特許
J-GLOBAL ID:201403043387276358

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 後藤 政喜 ,  飯田 雅昭 ,  高山 裕志
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-240163
公開番号(公開出願番号):特開2014-087538
出願日: 2012年10月31日
公開日(公表日): 2014年05月15日
要約:
【課題】表示装置周辺の限られた空間を効率よく利用しつつ、可動演出装置による演出効果を効果的に向上させる。【解決手段】表示装置で複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを実行可能な遊技機において、表示装置の表示部の前方で所定の演出動作を実行可能な可動演出装置と、変動表示ゲームの進行に応じて可動演出装置の動作制御を行う動作制御手段とを備え、可動演出装置は、表示部側方の待機領域と表示部前方の演出領域との間で移動する第1可動演出部材と、第1可動演出部材に設けられて演出動作可能な第2可動演出部材とを備え、待機領域は第2可動演出部材が動作不能、演出領域は第2可動演出部材が動作可能に設定され、動作制御手段は、第1可動演出部材を待機領域から演出領域まで移動させてから第2可動演出部材を動作させる。【選択図】図86
請求項(抜粋):
遊技領域に設けた始動口への遊技球の入賞に基づき表示装置で複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを実行し、該変動表示ゲームが特別結果となった場合に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能な遊技機において、 前記表示装置の表示部の前方で所定の演出動作を行うことが可能な可動演出装置と、 前記変動表示ゲームの進行に応じて前記可動演出装置の動作制御を行うことが可能な動作制御手段と、を備え、 前記可動演出装置は、 前記表示部の側方に設定された待機領域と前記表示部の前方に設定された演出領域との間で移動することで演出動作を行う第1可動演出部材と、 前記第1可動演出部材に設けられて所定の演出動作を行うことが可能な第2可動演出部材と、を備え、 前記待機領域は、前記第1可動演出部材が配置された状態で前記第2可動演出部材が動作不能な広さに設定され、 前記演出領域は、前記第1可動演出部材が配置された状態で前記第2可動演出部材が動作可能な広さに設定され、 前記動作制御手段は、前記第1可動演出部材を前記待機領域から前記演出領域まで移動させてから前記第2可動演出部材を動作させることを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (1件):
A63F7/02 304D
Fターム (2件):
2C088EA29 ,  2C088EB78
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 装飾体ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-152012   出願人:京楽産業.株式会社
  • 遊技台
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-001822   出願人:株式会社大都技研
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-253699   出願人:株式会社藤商事
全件表示
審査官引用 (6件)
  • 装飾体ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-152012   出願人:京楽産業.株式会社
  • 遊技台
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-001822   出願人:株式会社大都技研
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-253699   出願人:株式会社藤商事
全件表示

前のページに戻る