特許
J-GLOBAL ID:201403048141440932

電子機器システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 内藤 浩樹 ,  藤井 兼太郎 ,  寺内 伊久郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-269061
公開番号(公開出願番号):特開2014-117061
出願日: 2012年12月10日
公開日(公表日): 2014年06月26日
要約:
【課題】本発明は、電子機器システムに関するもので、使い勝手を向上することを目的とする。【解決手段】本発明においては、車載用電子機器(第1の電子機器)4から供給された電源は、A/D変換部17によって、その過不足状態がデジタル変換されて、第2の制御部18に伝達され、その後、第2の制御部18から伝送線路5を介して、車載用電子機器(第1の電子機器)4の第1の制御部13に、過不足状態が伝達されるので、この第1の制御部13は、D/A変換部14を介して、第1の電源部15の供給電圧を可変することが出来るものとなる。つまり、伝送線路5の長さなどによって、携帯機器(第2の電子機器)6への電源供給が過不足状態になったときには、第1の電源部15から、携帯機器(第2の電子機器)6に供給する電圧を可変することが出来るようになる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
電源出力端子およびデータ入力端子を有する第1の電子機器と、この第1の電子機器の前記電源出力端子にその一端側が接続される電源ラインおよび前記データ入力端子にその一端側が接続されるデータラインを有する伝送線路と、この伝送線路の前記電源ラインの他端側に接続される電源入力端子および前記データラインの他端側に接続されるデータ出力端子を有する第2の電子機器と、を備え、 前記第1の電子機器は、その入力側が前記データ入力端子に接続された第1の制御部と、この第1の制御部の出力側に接続されたD/A変換部と、このD/A変換部の出力側に接続された第1の電源部と、を有し、 前記第2の電子機器は、電源入力端子に接続された第2の電源部と、この第2の電源部に接続されたA/D変換部と、このA/D変換部の出力側に接続された第2の制御部と、を有し、前記第2の制御部は、データ出力端子に接続した電子機器システム。
IPC (3件):
H02J 7/04 ,  G06F 1/26 ,  H04M 1/00
FI (3件):
H02J7/04 A ,  G06F1/00 330F ,  H04M1/00 U
Fターム (18件):
5B011DA13 ,  5B011EA10 ,  5B011EB03 ,  5B011EB06 ,  5B011FF03 ,  5B011GG02 ,  5B011HH02 ,  5B011JB01 ,  5G503AA08 ,  5K127AA36 ,  5K127BA03 ,  5K127BB07 ,  5K127BB22 ,  5K127BB32 ,  5K127DA03 ,  5K127GA14 ,  5K127JA24 ,  5K127MA21

前のページに戻る