特許
J-GLOBAL ID:201403048361092242

露光装置および画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 渡辺 敬介 ,  山口 芳広
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-222889
公開番号(公開出願番号):特開2014-073654
出願日: 2012年10月05日
公開日(公表日): 2014年04月24日
要約:
【課題】有機発光素子を利用した露光装置において、光の利用効率を上げ、有機発光素子の寿命の改善を図る。【解決手段】有機発光素子を有する発光素子アレイと、前記発光素子アレイからの光を感光体上に結像させるレンズアレイと、を備え、前記有機発光素子が、光透過性の第1の電極202と、光反射性の第2の電極204と、発光層203と、を有し、前記有機発光素子の前記発光層内の発光位置と前記第2の電極の間の光学距離L1は、下記の式を満たすことを特徴とする。(m+φ1/2π)λ/2<L1<(m+φ1/2π)λ/(2cosθL)、θL:前記レンズアレイの光の取り込み最大角度ψLに相当する有機発光素子中の角度(度)、λ:前記発光層が発する光のスペクトルの最大ピーク波長(nm)、φ1:前記発光位置で発光した光が前記第2の電極で反射する際の位相シフト(rad)、m:0以上の整数【選択図】図6
請求項(抜粋):
複数の有機発光素子を有する発光素子アレイと、前記発光素子アレイからの光を感光体上に結像させる複数のレンズを有するレンズアレイと、を備え、前記有機発光素子が、光透過性の第1の電極と、光反射性の第2の電極と、発光層と、を有する露光装置であって、 前記有機発光素子の前記発光層内の発光位置と前記第2の電極の間の光学距離L1は、下記の式を満たすことを特徴とする露光装置。 (m+φ1/2π)λ/2<L1<(m+φ1/2π)λ/(2cosθL) θL:前記レンズアレイの光の取り込み最大角度ψLに相当する有機発光素子中の角度(度) λ:前記発光層が発する光のスペクトルの最大ピーク波長(nm) φ1:前記発光位置で発光した光が前記第2の電極で反射する際の位相シフト(rad) m:0以上の整数
IPC (7件):
B41J 2/44 ,  B41J 2/45 ,  B41J 2/455 ,  H05B 33/24 ,  H01L 51/50 ,  H05B 33/02 ,  G03G 15/04
FI (5件):
B41J3/21 L ,  H05B33/24 ,  H05B33/14 A ,  H05B33/02 ,  G03G15/04 111
Fターム (22件):
2C162AE04 ,  2C162AE21 ,  2C162AE28 ,  2C162AE47 ,  2C162FA04 ,  2C162FA16 ,  2C162FA23 ,  2C162FA34 ,  2C162FA44 ,  2C162FA50 ,  2H076AB47 ,  2H076AB51 ,  3K107AA01 ,  3K107BB04 ,  3K107CC03 ,  3K107DD10 ,  3K107EE29 ,  3K107EE65 ,  3K107FF00 ,  3K107FF06 ,  3K107FF13 ,  3K107FF15

前のページに戻る