特許
J-GLOBAL ID:201403052820012670

送信装置及び受信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 英 貢
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-026098
公開番号(公開出願番号):特開2014-155195
出願日: 2013年02月13日
公開日(公表日): 2014年08月25日
要約:
【課題】耐雑音性に優れたデジタルデータの送信装置及び受信装置を提供する。【解決手段】本発明の送信装置10は、シンボル構成ビットの各ビットに対して個別に符号化率を設定されたLDPC符号及びBCH符号により連接符号化を行う誤り訂正符号化部12と、集合分割法のシンボル構成ビットを信号点系列に変換するマッピング部14と、信号点系列を直交変調する直交変調部15とを備える。LDPC符号はビット毎の訂正能力に応じて定められた所定数の符号化率を有し、シンボル構成ビットの各ビットに設定される符号化率は、シンボル構成ビットの第2ビット以降について訂正能力が第1ビットの所要C/N相当となる符号化率を設定する。本発明の受信装置20は、本発明の送信装置10で送信した変調波信号を受信して、集合分割法におけるシンボル構成ビットの各ビットに対して個別に設定されたLDPC符号の符号化率に基づいて復号する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
デジタルデータの伝送を行う送信装置であって、 LDPC符号及びBCH符号から構成される連接符号化手段と、 複数の符号語系列を入力シンボル系列とし、該入力シンボル系列のシンボル構成ビットを、一様に信号点間の最小ユークリッド距離が拡大するように分割する集合分割により得られたシンボルと信号点との対応関係に基づいて、信号点系列に変換するシンボル/信号点変換手段と、 前記シンボル/信号点変換手段により生成された信号点系列を直交変調する直交変調手段とを備え、 前記連接符号化手段はビット毎の訂正能力に応じて定められた所定数の符号化率を有し、 当該シンボル構成ビットのうち第1ビットについては所要C/Nに対応する訂正能力の符号化率で符号化し、第2ビット以降については前記所定数の符号化率のうち所要C/Nが前記所要C/Nに対して所定範囲内のC/Nとなる最も高い符号化率で符号化することを特徴とする送信装置。
IPC (2件):
H03M 13/19 ,  H03M 13/29
FI (2件):
H03M13/19 ,  H03M13/29
Fターム (4件):
5J065AD01 ,  5J065AD07 ,  5J065AD11 ,  5J065AH01
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)
引用文献:
前のページに戻る