特許
J-GLOBAL ID:201403055585923138

液晶装置、及びプロジェクター

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 上柳 雅誉 ,  宮坂 一彦 ,  渡辺 和昭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-264025
公開番号(公開出願番号):特開2014-109693
出願日: 2012年12月03日
公開日(公表日): 2014年06月12日
要約:
【課題】光の利用効率を向上させると共に、液晶が劣化することを抑えることができる液晶装置、及びプロジェクターを提供する。【解決手段】光のスペクトルが第1波長に最大ピークを有する光を変調する液晶装置であって、液晶層より光入射側に配置され、短波長側の立ち上がり半値波長が第2波長であり、少なくとも液晶層に至る光路を覆うカットフィルターと、素子基板における光出射側に配置され少なくとも液晶層を覆う反射防止膜と、を備え、素子基板から反射防止膜の透過率が第3波長で最大であり、第2波長は第3波長よりも短波長で、第3波長は第1波長よりも短波長である。【選択図】図11
請求項(抜粋):
光のスペクトルが第1波長に最大ピークを有する光を変調する液晶装置であって、 第1基板と、 前記第1基板に対向配置されると共に、前記第1基板より光入射側に配置される第2基板と、 前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、 前記液晶層より光入射側に配置され、短波長側の立ち上がり半値波長が第2波長であり、少なくとも前記液晶層に至る光路を覆う波長選択フィルターと、 前記第1基板における光出射側に配置され、少なくとも前記液晶層を覆う反射防止膜と、 を備え、 前記第1基板から前記反射防止膜の透過率が、第3波長で最大であり、 前記第2波長は、前記第3波長よりも短波長で、 前記第3波長は、前記第1波長よりも短波長であることを特徴とする液晶装置。
IPC (6件):
G02F 1/133 ,  G02F 1/13 ,  G03B 21/14 ,  G02B 19/00 ,  G02B 5/20 ,  G02B 1/11
FI (6件):
G02F1/1335 500 ,  G02F1/13 505 ,  G03B21/14 Z ,  G02B19/00 ,  G02B5/20 ,  G02B1/10 A
Fターム (35件):
2H048AA15 ,  2H048AA19 ,  2H052BA02 ,  2H052BA03 ,  2H052BA09 ,  2H052BA14 ,  2H088EA14 ,  2H088EA15 ,  2H088HA13 ,  2H088HA23 ,  2H088HA24 ,  2H088HA28 ,  2H088MA20 ,  2H148AA15 ,  2H148AA19 ,  2H191FA10Z ,  2H191FA11Z ,  2H191FA40X ,  2H191FA52Z ,  2H191FA85Z ,  2H191FA86Z ,  2H191FA87Z ,  2H191GA19 ,  2H191LA03 ,  2H191MA13 ,  2K009AA02 ,  2K103AA01 ,  2K103AA05 ,  2K103AA11 ,  2K103AB05 ,  2K103AB10 ,  2K103BC34 ,  2K103CA18 ,  2K103CA26 ,  2K103CA76
引用特許:
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る