特許
J-GLOBAL ID:201403060385382179

現像装置及び画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 世良 和信 ,  川口 嘉之 ,  和久田 純一 ,  坂井 浩一郎 ,  中村 剛 ,  丹羽 武司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-139818
公開番号(公開出願番号):特開2014-006292
出願日: 2012年06月21日
公開日(公表日): 2014年01月16日
要約:
【課題】現像装置4内のトナー残量が少なくなった場合に、トナーが残留しているにも関わらず発生する濃度薄を低減する。【解決手段】少なくとも供給ローラ19と、現像ローラ17と、当接手段22により区切られた略閉領域Tであって、供給ローラ19の表面のうち当接手段22が当接する位置よりも供給ローラ19の表面移動方向上流側で、かつ現像ローラ17との接触部よりも供給ローラの表面移動方向下流側の領域を含む略閉領域Tを現像装置4内に形成し、供給ローラ17の表面に当接手段22が当接する位置が、現像ローラ17との接触部よりも供給ローラ19の表面移動方向下流側で、かつ供給ローラ19の半径が小さくなる方向(圧縮方向)の変形量が0より大きい領域であることを特徴とする。【選択図】図5
請求項(抜粋):
回転可能に設けられ、非磁性一成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、 少なくとも最外層に発泡層を有し、回転可能に設けられ、前記現像剤担持体と接触しつつ前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する現像剤供給部材と、 少なくとも一部が前記現像剤供給部材の表面に当接する当接手段と、 を備え、 前記現像剤供給部材と前記現像剤担持体との接触部において、前記現像剤供給部材の表面移動方向が鉛直方向上方から下方の方向で、かつ互いの表面移動方向が順方向である現像装置において、 前記現像剤供給部材の回転軸方向に直交する断面上で、少なくとも前記現像剤供給部材と、前記現像剤担持体と、前記当接手段により区切られた略閉領域であって、前記現像剤供給部材の表面のうち前記当接手段が当接する位置よりも前記現像剤供給部材の表面移動方向上流側で、かつ前記現像剤担持体との接触部よりも前記現像剤供給部材の表面移動方向下流側の領域を含む略閉領域を現像装置内に形成し、 前記現像剤供給部材の表面に前記当接手段が当接する位置が、前記現像剤担持体との接触部よりも前記現像剤供給部材の表面移動方向下流側で、かつ前記現像剤供給部材の半径が小さくなる方向(圧縮方向)の変形量が0より大きい領域であることを特徴とする現像装置。
IPC (1件):
G03G 15/08
FI (3件):
G03G15/08 501Z ,  G03G15/08 504A ,  G03G15/08 505A
Fターム (13件):
2H077AC04 ,  2H077AD02 ,  2H077AD06 ,  2H077AD13 ,  2H077AD17 ,  2H077AD23 ,  2H077AE03 ,  2H077BA08 ,  2H077CA12 ,  2H077EA15 ,  2H077FA16 ,  2H077FA22 ,  2H077GA14
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 現像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-100509   出願人:キヤノン株式会社
  • 現像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-287857   出願人:株式会社リコー
  • 現像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-259297   出願人:株式会社リコー
全件表示

前のページに戻る