特許
J-GLOBAL ID:201403063289302635

巻線装置及び巻線方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 早川 利明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-148980
公開番号(公開出願番号):特開2014-011410
出願日: 2012年07月03日
公開日(公表日): 2014年01月20日
要約:
【課題】例え巻芯が細くて比較的長いようなものであっても、線材を巻芯の外周に所望のピッチで巻線する。【解決手段】巻線装置は、支持部材72に動作可能に設けられて線材を繰出す線材繰出し部材30と、巻芯13を軸回りに回転させて線材11を巻芯13の外周に巻付ける巻回機構と、支持部材72を巻芯13の軸方向へ移動させる送り機構と、送り機構を制御する制御手段と、を備える。線材繰出し部材が支持部材72に巻芯13の軸方向へ移動可能に取付けられたノズル30であり、ノズルの支持部材に対する移動量を検出する近接センサ81が設けられ、制御手段は、近接センサ81の検出出力に基づいて送り機構による支持部材の移動量を調整する。ノズルの動作をロックするロック機構を更に備え、巻芯が線状材であって、ノズルの近傍に巻芯を支持するガイド部材が設けられる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
支持部材(72)に動作可能に設けられて線材を繰出す線材繰出し部材(30)と、前記線材繰出し部材(30)の動作を禁止するロック機構(79)と、巻芯(13)を軸回りに回転させて前記線材繰出し部材(30)から繰出された線材(11)を前記巻芯(13)の外周に巻付ける巻回機構(20)と、この巻回機構(20)による巻回と同期して前記支持部材(72)を前記巻芯(13)の軸方向へ移動させる送り機構(60)と、前記送り機構(60)を制御する制御手段と、を備えた巻線装置であって、 前記線材繰出し部材が前記支持部材(72)に前記巻芯(13)の軸方向へ移動可能に取付けられたノズル(30)であり、 前記ノズル(30)の前記支持部材(72)に対する移動量を検出する近接センサ(81)が設けられ、 前記制御手段は、前記近接センサ(81)の検出出力に基づいて前記送り機構(60)による前記支持部材(72)の移動量を調整するように構成された ことを特徴とする巻線装置。
IPC (1件):
H01F 41/06
FI (1件):
H01F41/06 A
Fターム (2件):
5E002AA09 ,  5E002AA10
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 巻線装置および巻線方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-381536   出願人:日特エンジニアリング株式会社
  • 特開昭59-227662
  • コイル巻線装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-032576   出願人:日特エンジニアリング株式会社
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 巻線装置および巻線方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-381536   出願人:日特エンジニアリング株式会社
  • 特開昭59-227662
  • コイル巻線装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-032576   出願人:日特エンジニアリング株式会社
全件表示

前のページに戻る