特許
J-GLOBAL ID:201403063914146787

裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 米津 潔 ,  水方 勝哉
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-237364
公開番号(公開出願番号):特開2014-086708
出願日: 2012年10月29日
公開日(公表日): 2014年05月12日
要約:
【課題】変換効率が最大となるようにpn接合の境界の形状を最適化した裏面電極型太陽電池を提供する。【解決手段】第1導電型半導体基板の一方の面に、第1導電型不純物拡散領域6、第2導電型不純物拡散領域7、第1導電型不純物拡散領域6と接続される第1の電極および第2導電型不純物拡散領域7と接続される第2の電極を有し、第1導電型不純物拡散領域6と第2導電型不純物拡散領域7は、交互に形成されており、第2導電型不純物拡散領域7は、略矩形形状又は略円形形状であり、第1導電型半導体基板の裏面において、第2導電型不純物拡散領域7の外形は、微細な曲線形状を有する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
第1導電型半導体基板の一方の面に、第1導電型不純物拡散領域、第2導電型不純物拡散領域、前記第1導電型不純物拡散領域と接続される第1の電極および前記第2導電型不純物拡散領域と接続される第2の電極を有する裏面電極型太陽電池において、 前記第1導電型不純物拡散領域と前記第2導電型不純物拡散領域は、交互に形成されており、 前記第2導電型不純物拡散領域は、略矩形形状又は略円形形状であり、 前記第1導電型半導体基板の裏面において、前記第2導電型不純物拡散領域の外形は、微細な曲線形状を有すること を特徴とする裏面電極型太陽電池。
IPC (1件):
H01L 31/04
FI (1件):
H01L31/04 H
Fターム (17件):
5F151AA02 ,  5F151AA03 ,  5F151CB12 ,  5F151CB13 ,  5F151CB20 ,  5F151CB21 ,  5F151DA03 ,  5F151DA10 ,  5F151EA09 ,  5F151EA11 ,  5F151EA13 ,  5F151EA14 ,  5F151EA18 ,  5F151FA10 ,  5F151GA04 ,  5F151GA14 ,  5F151HA03
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 太陽電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-029674   出願人:三洋電機株式会社
  • 半導体装置の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-101629   出願人:シャープ株式会社
  • 光電変換素子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-014284   出願人:トヨタ自動車株式会社
全件表示

前のページに戻る