特許
J-GLOBAL ID:201403066737379180

冷風扇

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 梶 良之 ,  須原 誠 ,  瀬川 耕司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-244487
公開番号(公開出願番号):特開2014-092338
出願日: 2012年11月06日
公開日(公表日): 2014年05月19日
要約:
【課題】従来の冷風扇では、吹出口から吹き出される空気の湿度が高くなりすぎて、爽快感が得られにくいという問題がある。【解決手段】冷風扇1は、吸込口21、第1吹出口22、および第2吹出口23を有するケーシング2と、ケーシング2内に配置された送風ファン3と、吸込口21と第1吹出口22とを連通し、送風ファン3によって発生した空気流を第1吹出口22に導く第1流路5と、吸込口21と第2吹出口23とを連通し、送風ファン3によって発生した空気流を第2吹出口23に導く第2流路6と、第2流路6に配置され、水の気化熱により第2流路6を流れる空気を冷却する気化ユニット7(気化手段)とを備えている。そして、この冷風扇1には、第2流路6の気化ユニット7によって冷却された空気流と第1流路5を流れる空気流との間で熱交換を行う顕熱交換器8(熱交換器)が設けられている。【選択図】図3
請求項(抜粋):
吸込口、第1吹出口、および第2吹出口を有するケーシングと、 前記ケーシング内に配置された送風手段と、 前記吸込口と前記第1吹出口とを連通し、前記送風手段によって発生した空気流を前記第1吹出口に導く第1流路と、 前記吸込口と前記第2吹出口とを連通し、前記送風手段によって発生した空気流を前記第2吹出口に導く第2流路と、 前記第2流路に配置され、水の気化熱により前記第2流路を流れる空気を冷却する気化手段とを備え、 前記第2流路の前記気化手段によって冷却された空気流と前記第1流路を流れる空気流との間で熱交換を行う熱交換器が設けられていることを特徴とする冷風扇。
IPC (2件):
F24F 1/00 ,  F24F 13/30
FI (2件):
F24F1/00 331 ,  F24F1/00 391A
Fターム (2件):
3L050BA05 ,  3L051BE04

前のページに戻る