特許
J-GLOBAL ID:201403074318299020

視線検出装置、視線検出方法及びプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 家入 健
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-212701
公開番号(公開出願番号):特開2014-064784
出願日: 2012年09月26日
公開日(公表日): 2014年04月17日
要約:
【課題】事前調整及び再調整が不要である視線検出装置、視線検出方法及びプログラムを提供する。【解決手段】略平面の対象物内における被験者の注視点を特定する視線検出装置10は、ズーム機能を備え、被験者を撮影して、撮影した画像及びズーム値を出力する撮影手段11、画像から被験者の角膜の像を判別する角膜判定手段12、角膜の像に基づいて被験者の眼球の中心を特定し、眼球の中心から対象物への垂線と、対象物との交点を基準点として特定する基準点特定手段13、角膜の像が所定のサイズとなるズーム値を特定し、そのズーム値に基づいて角膜から対象物までの距離を特定する距離測定手段14、角膜の像の移動量に基づいて角膜の移動量を特定し、角膜の移動量と、角膜から対象物までの距離と、に基づき対象物上の視線移動量を特定する視線移動量特定手段15、基準点と視線移動量とに基づき注視点を特定する注視点特定手段16、を有する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
被験者が略平面の対象物内において注視している位置を示す注視点を特定する視線検出装置であって、 ズーム機能を備え、前記被験者を撮影して、前記撮影した画像及びズーム値を出力する撮影手段と、 前記画像から前記被験者の角膜の像を判別する角膜判定手段と、 前記角膜の像に基づいて前記被験者の眼球の中心を特定し、前記眼球の中心から前記対象物への垂線と、前記対象物と、の交点を基準点として特定する基準点特定手段と、 前記角膜の像が所定のサイズとなるズーム値を特定し、前記ズーム値に基づいて前記角膜から前記対象物までの距離を特定する距離測定手段と、 前記角膜の像の移動量に基づいて前記角膜の移動量を特定し、前記角膜の移動量と、前記角膜から前記対象物までの距離と、に基づき前記対象物上の視線移動量を特定する視線移動量特定手段と、 前記基準点と前記視線移動量とに基づき前記注視点を特定する注視点特定手段と、を有する 視線検出装置。
IPC (3件):
A61B 3/113 ,  G06F 3/038 ,  G06F 3/034
FI (3件):
A61B3/10 B ,  G06F3/038 310A ,  G06F3/033 423
Fターム (3件):
5B087AA09 ,  5B087DD03 ,  5B087DD10

前のページに戻る