特許
J-GLOBAL ID:201403089090518182

直下型面光源装置及び該直下型面光源装置を用いてなる照明装置及び表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-180968
公開番号(公開出願番号):特開2014-038778
出願日: 2012年08月17日
公開日(公表日): 2014年02月27日
要約:
【課題】点光源を用いた直下型面光源装置において、輝度斑を下げ、かつ輝度や照度を高くすることができ、さらにレンズフィルムにより引き起こされる外観のぎらつきや干渉斑等の外観不良や出射光の光量の斑である明度斑等の改善。【解決手段】反射材上に複数の点光源が配置されてなる直下型面光源装置において、以下の構成を同時に満たすことを特徴とする直下型面光源装置。(1)点光源が光源チップの出光面に凹型構造のレンズが装着されてなるレンズ付き点光源であること、(2)面光源装置の出光面に、全光線透過率/平行光線透過率比が40〜240の光拡散部材(A)とレンズ面の表面光沢度が5〜80%であるレンズフィルム(B)をレンズフィルム(B)のレンズ面の反対面が接するように重ね合わせてなる光拡散部材積層体(C)をレンズフィルムのレンズ面が表面側になるように設置されてなること。【選択図】なし
請求項(抜粋):
反射材上に複数の点光源が配置されてなる直下型面光源装置において、以下の構成を同時に満たすことを特徴とする直下型面光源装置。 (1)点光源が光源チップの出光面に凹型構造のレンズが装着されてなるレンズ付き点光源であること、 (2)面光源装置の出光面に、明細書中で記載した方法により測定される全光線透過率/平行光線透過率比が40〜240の光拡散部材(A)とレンズ面の表面光沢度が5〜80%であるレンズフィルム(B)をレンズフィルム(B)のレンズ面の反対面が接するように重ね合わせてなる光拡散部材積層体(C)をレンズフィルムのレンズ面が表面側になるように設置されてなること。
IPC (4件):
F21S 2/00 ,  F21V 5/00 ,  F21V 5/04 ,  G02F 1/133
FI (5件):
F21S2/00 482 ,  F21V5/00 320 ,  F21V5/00 510 ,  F21V5/04 500 ,  G02F1/13357
Fターム (32件):
2H191FA31Z ,  2H191FA42Z ,  2H191FA45Z ,  2H191FA46Z ,  2H191FA56Z ,  2H191FA85Z ,  2H191FA86Z ,  2H191FA95Z ,  2H191FB02 ,  2H191FC07 ,  2H191FC35 ,  2H191FD07 ,  2H191FD16 ,  2H191FD33 ,  2H191GA23 ,  2H191LA13 ,  2H191LA24 ,  2H191LA28 ,  3K244AA01 ,  3K244AA06 ,  3K244BA07 ,  3K244BA08 ,  3K244BA19 ,  3K244BA31 ,  3K244BA48 ,  3K244CA02 ,  3K244DA01 ,  3K244DA22 ,  3K244GA01 ,  3K244GA02 ,  3K244GA17 ,  3K244LA03

前のページに戻る