特許
J-GLOBAL ID:201403098709275858

表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 小谷 悦司 ,  小谷 昌崇 ,  大月 伸介
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-023057
公開番号(公開出願番号):特開2014-153531
出願日: 2013年02月08日
公開日(公表日): 2014年08月25日
要約:
【課題】フレーム周波数を低下させる際に、表示部に表示される画像の表示品位が過度に低下するのを防止する。【解決手段】表示装置1は、ゲート信号線G1-Gnと、ソース信号線S1-Smと、複数の画素とを有する表示部12と、ゲート信号を出力するゲート駆動部13と、ソース信号を出力するソース駆動部14と、フレーム周波数で画像を表示部12に表示する制御部11とを備える。制御部11は、画像が動画の場合はフレーム周波数を第1フレーム周波数F1とし、画像が静止画の場合はフレーム周波数を第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2とする。ゲート駆動部13は、フレーム周波数が、第1フレーム周波数F1の場合、ゲート信号線に対し第2方向の並び順にゲート信号を出力し、第2フレーム周波数F2の場合、ゲート信号線に対し並び順と異なる順にゲート信号を出力する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1方向に延び、前記第1方向に交差する第2方向に並んで設けられた複数のゲート信号線と、前記第2方向に延び、前記第1方向に並んで設けられた複数のソース信号線と、前記複数のソース信号線及び前記複数のゲート信号線にそれぞれ接続された複数の画素と、を有し、画像をフレーム周波数でフレームごとに表示する表示部と、 前記複数のゲート信号線に対し順にゲート信号を出力するゲート駆動部と、 前記ゲート信号が出力された前記ゲート信号線に接続された前記画素に対し、前記ソース信号線を介して前記画像を表示するためのソース信号を出力するソース駆動部と、 前記ゲート駆動部及び前記ソース駆動部を制御して、前記フレーム周波数でフレームごとに前記画像を前記表示部に表示する制御部と、 を備え、 前記制御部は、前記画像が動画の場合は前記フレーム周波数を第1フレーム周波数F1とし、前記画像が静止画の場合は前記フレーム周波数を前記第1フレーム周波数F1より低い第2フレーム周波数F2とし、 前記ゲート駆動部は、前記フレーム周波数が前記第1フレーム周波数F1の場合、前記複数のゲート信号線に対し前記第2方向の並び順に前記ゲート信号を出力し、前記フレーム周波数が前記第2フレーム周波数F2の場合、前記複数のゲート信号線に対し前記並び順と異なる順に前記ゲート信号を出力することを特徴とする表示装置。
IPC (4件):
G09G 3/20 ,  G09G 3/36 ,  G02F 1/133 ,  G09G 3/34
FI (17件):
G09G3/20 650J ,  G09G3/36 ,  G09G3/20 650E ,  G09G3/20 660V ,  G09G3/20 660U ,  G09G3/20 623U ,  G09G3/20 622R ,  G09G3/20 622Q ,  G09G3/20 622D ,  G09G3/20 622C ,  G09G3/20 611A ,  G09G3/20 611E ,  G02F1/133 550 ,  G02F1/133 535 ,  G09G3/34 J ,  G09G3/20 641E ,  G09G3/20 631A
Fターム (34件):
2H193ZA04 ,  2H193ZB02 ,  2H193ZC28 ,  2H193ZD36 ,  2H193ZE03 ,  2H193ZF16 ,  2H193ZF22 ,  2H193ZF31 ,  2H193ZG03 ,  2H193ZG04 ,  2H193ZG45 ,  2H193ZG58 ,  2H193ZQ11 ,  2H193ZQ16 ,  5C006AA02 ,  5C006AC22 ,  5C006AC24 ,  5C006BB16 ,  5C006BC22 ,  5C006FA04 ,  5C006FA23 ,  5C006FA47 ,  5C006FA48 ,  5C080AA10 ,  5C080BB05 ,  5C080DD06 ,  5C080DD26 ,  5C080EE19 ,  5C080FF11 ,  5C080JJ01 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ04 ,  5C080KK02 ,  5C080KK43

前のページに戻る