研究者
J-GLOBAL ID:201501004720451931   更新日: 2025年03月08日

加藤 恒夫

カトウ ツネオ | Kato Tsuneo
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 知能ロボティクス ,  知覚情報処理
研究キーワード (3件): ユーザインタフェース ,  音声対話システム ,  自動音声認識
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2028 日本人小中学生の英語音声の追跡的分析に基づく自動発音韻律評価
  • 2023 - 2028 日本人小中学生の英語音声の追跡的分析に基づく自動発音韻律評価
  • 2022 - 2026 Research on personalization of spoken-dialogue-based computer-assisted-language-learning system
  • 2020 - 2023 日本人小中学生の英語音声の追跡的分析と韻律自動評価
  • 2019 - 2022 会話エージェントを利用するjoining-in-type型CALLの研究
全件表示
論文 (92件):
  • Sylvain Coulange, Tsuneo Kato, Solange Rossato, Monica Masperi. Exploring Impact of Pausing and Lexical Stress Patterns on L2 English Comprehensibility in Real Time. Interspeech 2024. 2024. 1030-1034
  • Mariko Sugahara, Sylvain Coulange, Tsuneo Kato. English Lexical Stress in Awareness and Production: Native and Non-native Speakers. Proceedings of LabPhon 19. 2024. 421-422
  • 南端 尚樹, 田村 晃裕, 加藤 恒夫. 目的言語側の固有表現タグ挿入に基づくニューラル機械翻訳. 自然言語処理. 2024. 31. 2. 610-636
  • 谷和樹, 田村晃裕, 梶原智之, 二宮崇, 加藤恒夫. 日英多段階難易度制御機械翻訳:評価データの作成および複数参照文に基づく学習の提案. 自然言語処理. 2024. 31. 2. 456-478
  • Sylvain Coulange, Tsuneo Kato, Solange Rossato, Monica Masperi. An automated pipeline for preprocessing spontaneous L2 English prosody. Proceedings of ISSP 2024. 2024. 1-2
もっと見る
MISC (88件):
  • Tsuneo Kato. Learning Second Language Expression with Form-Focused Trialogue-Based CALL system. ISCA SIG SLaTE Webinar. 2025
  • 加藤恒夫, 菅原真理子. 日本人中学生による英語単母音産出の定量的分析:初等教育の言語環境の影響と経年変化. 日本音声学会第38回全国大会. 2024. 99-104
  • 赤峰快, 加藤恒夫, 田村晃裕. PonDeFlickχ:円環型スマートウォッチ文字入力インタフェースへのかな漢字変換機能・英数字入力機能の導入. 情報処理学会インタラクション2024. 2024. 280-283
  • 谷和樹, 湯浅亮也, 滝川一毅, 田村晃裕, 梶原智之, 二宮崇, 加藤恒夫. 多段階難易度制御ニューラル機械翻訳のためのベンチマーク評価データセットの開発. 言語処理学会年次大会発表論文集(Web). 2022. 28th
  • 佐々木拓馬, 田村晃裕, 出口祥之, 二宮崇, 加藤恒夫. 逆順デコーダを用いた係り受け構造に基づくTransformerニューラル機械翻訳. 言語処理学会年次大会発表論文集(Web). 2021. 27th
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1996 東京大学 工学系研究科 電子工学専攻
  • - 1996 東京大学
  • - 1994 東京大学 工学部 電子工学科
  • - 1994 東京大学
学位 (2件):
  • 博士(情報理工学) (東京大学)
  • 修士(工学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2021/04 - 現在 同志社大学 理工学部 教授
  • 2015/04 - 2021/03 同志社大学 理工学部 准教授
  • 2008 - 2015 (株)KDDI研究所グループリーダー(2008-2015)
  • 2007 - 2008 University of Southern California, visiting scholar(2007-2008)
  • 2000 - 2007 (株)KDDI研究所研究員(2000-2007)
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2015/06 - 2017/05 電子情報通信学会 会誌編集委員
  • 2012/05 - 2014/05 電子情報通信学会 HCG 編集幹事
  • 2009/11 - 2011/04 電子情報通信学会 音声研究会 専門委員
  • 2006/01 - 2007/08 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 運営委員
受賞 (9件):
  • 2024/03 - 情報処理学会 インタラクション2024 インタラクティブ発表賞(PC推薦) PonDeFlickχ:円環型スマートウォッチ文字入力インタフェースへのかな漢字変換機能・英数字入力機能の導入
  • 2018/03 - 情報処理学会 HCI研究会 インタラクティブ発表賞(PC推薦) BubbleSlide: フリック操作の規則性を高めたスマートウォッチ向けかな入力インターフェース
  • 2017/05 - 電子情報通信学会 電子情報通信学会マイルストーン 第3世代携帯電話における大語彙連続音声認識を可能にした分散型音声認識システムの開発と商用化
  • 2014/11 - International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia 2014 Best Poster Award
  • 2014 - International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia 2014 Best Poster Award
全件表示
所属学会 (8件):
電子情報通信学会 ,  日本音響学会 ,  情報処理学会 ,  IEEE ,  日本音声学会 ,  ヒューマンインタフェース学会 ,  言語処理学会 ,  ACM
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る