研究者
J-GLOBAL ID:201501025404731279
更新日: 2021年10月27日
橘 省吾
タチバナ シヨウゴ | Tachibana Shogo
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
https://shogo-tachibana.webnode.com/
研究分野 (4件):
固体地球科学
, 宇宙惑星科学
, 天文学
, 固体地球科学
研究キーワード (9件):
宇宙地球化学
, 宇宙鉱物学
, 地球惑星システム
, 地球外物質
, 太陽系探査
, サンプルリターン
, 反応速度論
, 原始惑星系円盤
, 分子雲
競争的資金等の研究課題 (26件):
- 2019 - 2023 太陽型から地球型への星間ダストの変身
- 2016 - 2021 隕石中の難揮発性包有物の形成速度論に基づく太陽系最初期の物理化学環境解析
- 2018 - 2019 宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
- 2016 - 2019 地球とコンドライトの化学組成:初期太陽系円盤での主要元素分別
- 2015 - 2018 宇宙における分子進化研究の国際連携・分野間融合への展開
- 2013 - 2018 宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
- 2013 - 2018 分子雲における氷・有機物生成
- 2014 - 2016 硫黄の宇宙化学:太陽系最初期高温プロセスの解明
- 2013 - 2016 原始惑星系円盤でのフォルステライト異方的成長:宇宙鉱物学の新展開
- 2010 - 2016 初期太陽系における鉱物ー水ー有機物相互作用:惑星と生命起源物質初期進化
- 2013 - 2015 星周高温低圧条件での金属鉄均質核形成実験
- 2013 - 2014 始原小天体から原始地球にわたる生命材料有機物の進化
- 2012 - 2014 宇宙でのダスト形成過程の理解に向けた金属微粒子の低圧ガス中均質核形成実験
- 2011 - 2014 衝突脱ガス水蒸気大気の分子組成と水素散逸効率の推定
- 2012 - 2013 北海道大学総長室事業経費国際研究集会等出席
- 2012 - 2013 北海道大学総長室事業経費若手研究者自立支援
- 2012 - 2013 太陽系大航海時代のミュオン非破壊元素分析:地球外有機物の探索
- 2012 - 2013 原始太陽系の解剖学 研究課題
- 2009 - 2011 金星表層を模擬した高温超臨界二酸化炭素中でのパイライト分解実験 研究課題
- 2008 - 2011 原始惑星系円盤における鉄の状態分布:惑星の化学的多様性解明に向けた実験的研究
- 2006 - 2009 晩期星周・原始惑星系円盤ガス中での珪酸塩-金属間の界面エネルギー
- 2006 - 2009 原生代初期における大規模地球システム変動の高時間解像度復元とシステム解析
- 2004 - 2009 星の進化とシリケイトダスト進化の関係の実験的解明 研究課題
- 2005 - 2007 系外原始惑星系円盤における固相-気相反応の速度論的解析
- 始源隕石中の先太陽系コランダム粒子の形状解析から解明する宇宙での固体物質形成条件
- 非平衡凝縮プロセスにおける速度論的同位体分別:惑星物質科学への応用
全件表示
論文 (105件):
-
Akira Kouchi, Masashi Tsuge, Tetsuya Hama, Yasuhiro Oba, Satoshi Okuzumi, Sin-iti Sirono, Munetake Momose, Naoki Nakatani, Kenji Furuya, Takashi Shimonishi, et al. Transmission Electron Microscopy Study of the Morphology of Ices Composed of H2O, CO2, and CO on Refractory Grains. The Astrophysical Journal. 2021. 918. 2. 45-45
-
Wataru Fujiya, Yoshihiro Furukawa, Haruna Sugahara, Mizuho Koike, Ken-ichi Bajo, Nancy L. Chabot, Yayoi N. Miura, Frederic Moynier, Sara S. Russell, Shogo Tachibana, et al. Analytical protocols for Phobos regolith samples returned by the Martian Moons eXploration (MMX) mission. EARTH PLANETS AND SPACE. 2021. 73. 1
-
Motoo Ito, Yoshinori Takano, Yoko Kebukawa, Takuji Ohigashi, Moe Matsuoka, Kento Kiryu, Masayuki Uesugi, Tomoki Nakamura, Hayato Yuzawa, Keita Yamada, et al. Assessing the debris generated by the small carry-on impactor operated from the Hayabusa2 mission. GEOCHEMICAL JOURNAL. 2021. 55. 4. 223-239
-
Yasuhiro Oba, Yoshinori Takano, Hiroshi Naraoka, Yoshihiro Furukawa, Daniel P. Glavin, Jason P. Dworkin, Shogo Tachibana. Extraterrestrial hexamethylenetetramine in meteorites-a precursor of prebiotic chemistry in the inner solar system. Nature Communications. 2020. 11. 1
-
Yoshinori Takano, Keita Yamada, Chisato Okamoto, Hirotaka Sawada, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Yoko Kebukawa, Kento Kiryu, Takazo Shibuya, Motoko Igisu, et al. Chemical assessment of the explosive chamber in the projector system of Hayabusa2 for asteroid sampling. Earth, Planets and Space. 2020. 72. 1
もっと見る
MISC (123件):
-
橘 省吾. 紫外線照射を受けた模擬星間氷の液体的ふるまいとその惑星科学・天文学的意義. 低温科学. 2020. 78. 1-10
-
安部正真, 橘省吾, 小林桂, 伊藤元雄, 渡邊誠一郎. 火の鳥「はやぶさ」未来編 その20~小惑星リュウグウからのリターンサンプル分析の全体像~. 日本惑星科学会誌 遊・星・人. 2020. 29. 1
-
矢田達, 安部正真, 中藤亜衣子, 与賀田佳澄, 宮崎明子, 岡田達明, 西村征洋, 熊谷和也, 吉武美和, 古屋静萌, et al. はやぶさ2探査機が帰還させる小惑星リュウグウ試料キュレーションに向けた試験・リハーサルの進捗. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
-
渡邊誠一郎, 田中智, 吉川真, 杉田精司, 岡田達明, 北里宏平, 竝木則行, 荒川政彦, 橘省吾, 橘省吾, et al. はやぶさ2のリュウグウ近傍観測の科学成果. 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web). 2020. 2020
-
橘 省吾. 「はやぶさ2」のリュウグウ探査と太陽系科学. 表面と真空. 2020. 63. 189-194
もっと見る
書籍 (11件):
-
地球・惑星・生命 = The earth, planets, and life
東京大学出版会 2020 ISBN:9784130637152
-
星くずたちの記憶--銀河から太陽系への物語 (岩波科学ライブラリー)
岩波書店 2016 ISBN:4000296523
-
宇宙と生命の起源2--素粒子から細胞へ (岩波ジュニア新書)
岩波書店 2014 ISBN:4005007775
-
火星 : ウソカラデタマコト = Why is Mars red?
東京大学総合研究博物館 2010
-
鉄学 137億年の宇宙誌 (岩波科学ライブラリー)
岩波書店 2009 ISBN:4000295616
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
-
小惑星の物質科学と太陽系の進化
(平山族発見から100年-太陽系における天体衝突・進化過程の理解の現状 2018)
-
Initial analysis plan of JAXA Hayabusa2 returned Ryugu regolith
(The Geological Society of America 130th Annual Meeting 2018)
-
Hayabusa2 at Ryugu
(Reading Terrestrial Planet Evolution in Isotopes and Element Measurements 2018)
-
「はやぶさ2」- 小惑星リュウグウからのサンプルリターン
(2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会 2018)
-
太陽系科学の将来と光赤外天文学
(2018年度光赤天連シンポジウム 2018)
もっと見る
学歴 (1件):
- 1997 - 2000 大阪大学 宇宙地球科学専攻
学位 (1件):
経歴 (7件):
委員歴 (19件):
- 2020 - 現在 日本地球惑星科学連合 理事
- 2020 - 現在 日本地球惑星科学連合 代議員
- 2017 - 現在 Meteoritical Society Nominating Committee
- 2016 - 現在 日本地球惑星科学連合 宇宙惑星科学セクション サイエンスボード
- 2015 - 現在 日本地球惑星科学連合 JGL編集幹事
- 2014 - 現在 日本地球惑星科学連合 グローバル戦略委員
- 2011 - 現在 日本鉱物科学会 Elements 編集委員
- 2008 - 現在 Geochemical Journal Associate Editor
- 2005 - 現在 日本地球惑星科学連合 JGL編集委員
- 2018 - 2019 Goldschmidt Conference Theme Chair
- 2017 - 2019 日本地球化学会 総務幹事
- 2017 - 2019 日本地球化学会 理事
- 2016 - 2018 日本地球惑星科学連合 宇宙惑星科学セクション 幹事
- 2009 - 2018 日本惑星科学会 運営委員
- 2016 - 2017 日本地球化学会 庶務幹事
- 2015 - 2016 Goldschmidt Conference Theme Chair
- NASA Research Opportunities in Space and Earth Sciences (ROSES) Review Panel
- NASA Emerging World Review Panel
- NASA Laboratory Analysis of Returned Samples (LARS) Program Review Panel
全件表示
受賞 (9件):
- 2020/06 - Geochemical Journal Award
- 2016/08 - 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員(書面担当) 表彰
- 2016/06 - Geochemical Society / European Association of Geochemistry The Paul W. Gast Lectureship
- 2012/02 - 地球化学研究協会 2011年度 奨励賞
- 2008/08 - Meteoritical Society Nier Prize
- 2008/04 - 文部科学大臣表彰 2007年度 若手科学者賞
- 2007/09 - 日本鉱物学会 2007年度 奨励賞
- 2006/09 - 日本地球化学会 2006年度 奨励賞
- 2006/09 - 日本惑星科学会 2005年度 最優秀研究者賞
全件表示
所属学会 (7件):
American Geophysical Union
, Geochemical Society
, Meteoritical Society
, 日本天文学会
, 日本惑星科学会
, 日本鉱物科学会
, 日本地球化学会
前のページに戻る