研究者
J-GLOBAL ID:201501077752554321   更新日: 2023年11月11日

久保 豊

クボ ユタカ | Kubo Yutaka
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=11296&page=7&org1_cd=32
研究分野 (2件): ジェンダー ,  美学、芸術論
研究キーワード (16件): 孤独 ,  食文化 ,  男性性 ,  喪失 ,  エイジング ,  触覚 ,  忘却 ,  記憶 ,  表象文化論 ,  映画史 ,  アーカイブ ,  セクシュアリティ ,  クィア ,  ジェンダー ,  映画学 ,  映画
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2027 若手・独立基盤形成支援
  • 2022 - 2027 クィア映画にみる食習慣:米国のLGBT映画祭プログラムに関する研究
  • 2020 - 2025 デジタル映像アーカイブの未来研究
  • 2019 - 2023 産業史的視点による日本映画史の再構築:1970年代構造的変革についての共同研究
  • 2020 - 2022 映画雑誌『キネマ旬報』にみるエイジングをめぐる産業的・批評的言説に関する基礎研究
全件表示
論文 (12件):
  • 久保豊. 彼女の唇をもう一度味わうために -- 『燃ゆる女の肖像』にみる孤食と共食の表象. 総合人文科学研究センター研究誌「WASEDA RILAS JOURNAL」. 2022. 10. 374-379
  • 久保豊. 毒々しく咲く薔薇の政治性--1990年代の小林悟作品に見るHIV/エイズに対するスティグマの可視化と無縁化. 演劇研究. 2020. 43. 83-97
  • Yutaka Kubo. Still Grieving: Mobility and Absence in Post-3/11 Mourning Films. Journal of Japanese and Korean Cinema. 2019. 11. 1. 55-67
  • 久保 豊. 木下惠介におけるクィアな感性の探求--1950年代の作品を中心に. 京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文. 2017
  • 久保 豊. Queering Film Location and the Byakkotai: Kinoshita Keisuke's Queer Sensibility and Sekishunchō (1959). Reconstruction: Studies in Contemporary Culture. 2016. 16. 2
もっと見る
MISC (41件):
  • 久保豊. ブックガイド--久保豊『夕焼雲の彼方に--木下惠介とクィアな感性』. 『表象』. 2023. 17. 199-199
  • 久保豊. 『怪物』に性的マイノリティの子どもたちは救えるのか。「美しい物語」が見えづらくさせたもの. CINRA. 2023
  • 久保豊. 映画『怪物』はなぜ性的マイノリティを描きながら不可視化したのか。映画製作の構造的な問題を考える. Tokyo Art Beat. 2023
  • 久保豊. 書評 原田忍著『木下恵介とその兄弟たち』. 『映画芸術』. 2023. 483. 153-154
  • 久保豊. 紹介文「河野真太郎『新しい声を聞くぼくたち』」. REPRE. 2022. 46
もっと見る
書籍 (27件):
  • 『映画芸術』2023年8月号
    2023
  • 長編版『老ナルキソス』パンフレット
    2023
  • 『世界は僕らに気づかない』パンフレット
    レプロエンタテインメント 2023
  • 志村三代子、ヨハン・ノルドストロム、鳩飼未緒 共編『日活ロマンポルノ 性の美学と政治学』
    水声社 2023 ISBN:9784801006867
  • 『博物館研究』2022年12月号 特集「ジェンダーと博物館」
    公益財団法人 日本博物館協会 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (51件):
  • Framing the Aftertaste of Loss: Food and (In)Digestion in Haruhara-san’s Recorder
    (The 17th annual convention of the Association for Studies of Culture and Representation 2023)
  • Revisiting Keisuke Kinoshita through a Queer Lens
    (The 13th Asian Conference on Media, Communication & Film 2022)
  • 木下惠介のホームムービーとその地域利活用について
    (シンポジウム〉デジタル映像アーカイブの未来研究「8mmフィルムの可能性」篇 2022)
  • 書評会『夕焼雲の彼方に--木下惠介とクィアな感性』
    (京都大学映画メディア合同研究室 2022)
  • 大学におけるLGBTQ映画の利活用
    (大学教職員LGBTAネットワーキング交流会in広島 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2017 京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程
  • 2012 - 2014 京都大学大学院 人間・環境学研究科 修士課程
  • 2005 - 2009 フラミンガム州立大学 英米文学科 文学(映画学)専攻
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (17件):
  • 2020/10 - 現在 金沢大学 人間社会学域 国際学類 米英コース/グローバルDEIプログラム 准教授
  • 2018/09 - 現在 都留文科大学 文学部国際教育学科 非常勤講師
  • 2020/08 - 2021/03 宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 非常勤講師
  • 2018/09 - 2021/03 一橋大学 国際教育交流センター 非常勤講師
  • 2019/04 - 2020/09 早稲田大学 文化構想学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2022/08 - 現在 表象文化論学会 2022〜2023年度ハラスメント対策委員会 副委員長
  • 2022/04 - 現在 日本映画学会理事 広報PR局局員、事務局併任
  • 2020/08 - 2022/07 表象文化論学会 2020〜2021年度ハラスメント対策委員会
  • 2015/07 - 2017/03 日本映画学会 学会ウェブサイト管理
  • 2014/08 - 2015/10 京都大学大学院人間・環境学研究科 電子映画学術誌 CineMagaziNet! ウェブ・マスター
受賞 (7件):
  • 2023/07 - 表象文化論学会 第14回表象文化論学会奨励賞
  • 2021 - 京都大学 令和3年度京都大学人間・環境学研究科人文・社会系若手研究者出版助成
  • 2019/06 - The Archives, Libraries, Museums and Special Collections (ALMS) Conference Travel Grant
  • 2017/03 - The Society for Cinema and Media Studies (SCMS) Travel Grant to Promote Diversity
  • 2014/06 - 独立行政法人 日本学生支援機構 特に優れた業績による奨学金返還免除 (第一種奨学金全額免除)
全件表示
所属学会 (4件):
日本映像学会 ,  Society for Cinema and Media Studies ,  表象文化論学会 ,  日本映画学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る