- 2022 - 2027 ジェイムズ・エドワード・ミード:経済理論, 経済政策, 理性的急進主義
- 2021 - 2024 ポスト・コロナ時代の個人・組織・社会の在り方に関する学際的研究
- 2022 - 2023 国際経済学の思想史
- 2021 - 2023 ポスト・コロナ時代の個人・組織・社会の在り方に関する学際的研究
- 2021 - 2022 経済教育の基礎研究
- 2017 - 2022 リカードウ・マルサス論争と古典派経済学の展開:その交錯と対抗および現代性の研究
- 2020 - 2021 カルドア技術革新と分配の経済学-一般均衡から経験科学へ
- 2020 - 2021 現代経済思想史の研究-LSE、ケンブリッジ、シカゴを中心に
- 2019 - 2020 国際流動性の研究-ジェイコブ・ヴァイナーとライオネル・ロビンズを中心に
- 2015 - 2018 ジェイコブ・ヴァイナーの経済思想-「中庸」の“リベラリスト”
- 2017 - 2018 現代経済学史の研究-ロビンズ、ヴァイナー、カルドア、ラーナーを中心に
- 2015 - 2018 ジェイコブ・ヴァイナーの経済思想-「中庸」の“リベラリスト”
- 2016 - 2017 両大戦間期における英米の経済理論の生成と発展
- 2015 - 2016 N.カルドアの経済成長論・分配論・税制改革の研究
- 2011 - 2015 ニコラス・カルドアの経済思想-社会民主主義のヴィジョン
- 2011 - 2015 ニコラス・カルドアの経済思想-社会民主主義のヴィジョン
- 2013 - 2014 J.S.ミルとN.カルドア-支出税構想をめぐって
- 2012 - 2013 J.S.ミルとN.カルドア-支出税構想をめぐって
- 2011 - 2012 ライオネル・ロビンズと文化政策-芸術行政の参与と「ロビンズ・プリンシプル」
- 2007 - 2011 両大戦間期のLSEにおける経済学の生成と発展
- 2007 - 2011 両大戦間期のLSEにおける経済学の生成と発展
- 2004 - 2005 技術革新を中心に、企業間の競争関係に着目した産業構造分析のためのシミュレーション・モデルの構築
全件表示