研究者
J-GLOBAL ID:201501088522672378
更新日: 2022年09月24日
松野 彩
マツノ アヤ | MATSUNO Aya
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国士舘大学 文学部文学科
国士舘大学 文学部文学科 について
「国士舘大学 文学部文学科」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (1件):
日本文学
研究キーワード (4件):
うつほ物語
, 平安時代
, 中古
, 日本古典文学
論文 (12件):
『篁物語』「比叡の三昧堂」についての考察. 『国士舘人文学』. 2020. 10
『篁物語』「橡の衣」についての考察 -『うつほ物語』藤英から篁へ-. 『国士舘人文学』. 2019. 9. 137-145
『篁物語』成立年代再考(2)「掻練」を手がかりとして (『篁物語』の総合的研究(2)). 『国士舘大学文学部国士舘人文学』. 2018. 8. 111-116
『篁物語』成立年代考-「角筆」を手がかりとして-. 『国士舘大学文学部国士舘人文学』. 2017. 7. 147-153
『うつほ物語』相撲節の虚構-左大将家での準備の場面を中心に-. 『国士舘大学文学部国士舘人文学』. 2016. 6. 119-130
もっと見る
MISC (1件):
『篁物語』の衣装描写「綾の掻練」についての考察ー『うつほ物語』の影響からー. 国士舘人文学. 2021. 11. 127-138
書籍 (1件):
うつほ物語と平安貴族生活-史実と虚構の織りなす世界-
2015
講演・口頭発表等 (1件):
『うつほ物語』と史実ー仲忠の内大臣辞退をめぐってー
(東京大学国語国文学会 2008)
Works (9件):
承空本『小野篁集』注釈の試み(1)-篁と異母妹の出会い-
2022 -
『源氏物語』と年中行事ー藤花宴の時代設定ー
2021 -
「若紫巻-紫の上と藤壺」「ダイジェスト1 帚木三帖」
2020 -
書評 本宮洋幸著『うつほ物語の長編力』
2019 -
『藤原道長事典』総説「平安京と地名」および、「邸宅・地名」「仏事・寺院」「衣食住」など約30項目
【編集】大津透・池田尚隆 【執筆者】大津透・池田尚隆, <U>松野彩</U>, ほか19人 2017 -
もっと見る
学歴 (7件):
2003 - 2010 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻
2003 - 2010 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻
2001 - 2003 東京大学大学院 人文社会系研究科
2001 - 2003 東京大学大学院 人文社会系研究科
2000 - 2001 学習院大学大学院 人文科学研究科
2000 - 2001 学習院大学大学院 人文科学研究科
1995 - 2000 学習院大学 文学部 日本語日本文学科
全件表示
学位 (3件):
学士(文学) (学習院大学)
修士(文学) (東京大学大学院)
博士(文学) (東京大学大学院)
経歴 (7件):
2019/04 - 現在 国士舘大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻(修士課程) 准教授
2019/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻(修士課程) 准教授
2019/04 - 現在 国士舘大学 文学部 文学科 准教授
2018/04/01 - 2019/03/31 国士舘大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻(修士課程) 講師
2018/04 - 2019/03 国士舘大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻(修士課程) 講師
2017/04 - 2019/03 国士舘大学 文学部 文学科 講師
2015/04 - 2017/03 国士舘大学 文学部 文学科 日本文学・文化専攻 講師
全件表示
所属学会 (1件):
中古文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM