研究者
J-GLOBAL ID:201501099699899323   更新日: 2023年02月25日

柴田 恵理子

シバタ エリコ | Shibata Eriko
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/d/r/80516568.ja.html
研究分野 (3件): 神経科学一般 ,  神経科学一般 ,  リハビリテーション科学
研究キーワード (7件): 運動感覚 ,  神経科学 ,  神経生理学 ,  ニューロリハビリテーション ,  理学療法 ,  リハビリテーション ,  運動知覚
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2017 - 2020 運動感覚の知覚に関わる神経回路網の解明と知覚強度を示す生理学的評価指標の検討
  • 2014 - 2016 筋紡錘からの求心性入力によって誘起される運動知覚中の脳波解析
  • 2013 - 2014 運動イメージと腱振動刺激による求心性入力との統合で生じる運動知覚に関する研究
  • 2009 - 2010 体性感覚と視覚のCross-modal入力が運動錯覚に及ぼす影響
論文 (41件):
  • Megumi Okawada, Toru Inada, Naoki Matsuda, Seiji Motozawa, Masaki Yoneta, Shun Sasaki, Eriko Shibata, Fuminari Kaneko. Effects of kinesthetic illusion induced by visual stimulation (KINVIS) therapy on patients with stroke in the subacute phase: a visual analysis based on paralysis severity. Neurocase. 2022. 1-7
  • Megumi Okawada, Fuminari Kaneko, Eriko Shibata. Effect of primary motor cortex excitability changes after quadripulse transcranial magnetic stimulation on kinesthetic sensitivity: a preliminary study. Neuroscience letters. 2020. 135483-135483
  • Fuminari Kaneko, Eriko Shibata, Megumi Okawada, Takashi Nagamine. Region-dependent bidirectional plasticity in M1 following quadripulse transcranial magnetic stimulation in the inferior parietal cortex. Brain stimulation. 2020. 13. 2. 310-317
  • Region-dependent bidirectional plasticity in M1 following quadripulse transcranial magnetic stimulation in the inferior parietal cortex. Brain Stimulation. 2020. 13. 310-317
  • Kaneko, F, Shibata, E, Okawada, M, Nagamine, T. Region-dependent bidirectional plasticity in M1 following quadripulse transcranial magnetic stimulation in the inferior parietal cortex. Brain Stimulation. 2019. 12. 3. 821-823
もっと見る
MISC (23件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 感覚入力で挑む
    文光堂 2016
講演・口頭発表等 (97件):
  • Does QPS in the supra marginal gyrus influences M1 excitability?
    (The XXIII World Congress of Neurology 2017)
  • Characteristics of EEG oscillations associated with kinesthetic perception induced by visual stimulation.
    (The XXIII World Congress of Neurology 2017)
  • 肩関節外旋運動反復トレーニングは外転運動中の棘下筋支配皮質脊髄路興奮性を増大させるか?
    (第25回バイオメカニズムシンポジウム 2017)
  • Brain-Machine Interfaceへの応用を目的とした視覚誘導性自己運動錯覚中の脳波解析
    (第25回バイオメカニズムシンポジウム 2017)
  • 視覚誘導性自己運動錯覚を誘導する視覚刺激と末梢神経電気刺激の連合刺激が皮質脊髄路興奮性の増大に及ぼす効果に特異的な脳神経活動の検出
    (第2回基礎理学療法学夏の学校 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 札幌医科大学大学院 保健医療学研究科 博士過程後期
  • 2008 - 2010 札幌医科大学大学院 保健医療学研究科 博士過程前期
  • 2004 - 2008 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科
学位 (1件):
  • 博士(理学療法学) (札幌医科大学)
経歴 (11件):
  • 2020/04 - 現在 北海道文教大学 人間科学部 理学療法学科 講師
  • 2020/03 - 2021/03 医療法人社団 整形外科 ひとしクリニック 理学療法士(非常勤)
  • 2017/10 - 2021/03 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学第一講座 研究員
  • 2017/10 - 2021/03 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 非常勤講師
  • 2015/04 - 2017/09 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 学内演習講師
全件表示
受賞 (3件):
  • 2017/11 - バイオメカニズム学会 2017年度奨励賞
  • 2016/11 - バイオメカニズム学会 2016年度学会賞・論文賞
  • 2015/11 - 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 優秀ポスター賞
所属学会 (4件):
バイオメカニズム学会 ,  日本基礎理学療法学会(総務部会部員) ,  日本臨床神経生理学会 ,  日本理学療法士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る