文献
J-GLOBAL ID:201502200797503567   整理番号:15A0837793

リサイクルを導入するか否かか:日本のパネルデータ分析

To introduce recycling or not: A panel data analysis in Japan
著者 (3件):
資料名:
巻: 101  ページ: 84-95  発行年: 2015年08月 
JST資料番号: C0817C  ISSN: 0921-3449  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
なぜ,自治体はゴミ集めよりもっと金がかかるリサイクル可能な資源の収集を選ぶのか。この研究では,自治体がリサイクル可能な資源の回収と分別を決める決定要素を分析する。日本の自治体がガラス瓶とプラスチック容器,紙容器をリサイクルするかどうかを分析するのに,自治体レベルのパネルデータを使用する。ベイジアン時空間自己回帰モデルから,ゴミ起源の燃料を利用する施設を持つ自治体は,それを持たない自治体よりリサイクル目的でプラスチック容器の収集や分別を行わないことが分かった。その代り,そのような自治体は,プラスチック容器をエネルギー源に利用している。さらにまた,埋立地を所有している自治体は,埋立地の能力を節約するためにリサイクル可能なものの収集を導入する傾向があることが分かった。またさらに,隣接する自治体との広域協力も政策決定やリサイクルが可能なものの収集や経費削減への協力活動に影響を与えていること,また,このような共同行動は年ごとに強化されていることが分かった。Copyright 2015 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
資源回収利用 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る