文献
J-GLOBAL ID:201502202083401658
整理番号:15A0793869
思考者の盲点を発見し活用する発散的思考技法
A Divergent Thinking Method to Find and to Exploit a Creator’s Blind Spots
-
出版者サイト
{{ this.onShowPLink() }}
複写サービスで全文入手
{{ this.onShowCLink("http://jdream3.com/copy/?sid=JGLOBAL&noSystem=1&documentNoArray=15A0793869©=1") }}
-
高度な検索・分析はJDreamⅢで
{{ this.onShowJLink("http://jdream3.com/lp/jglobal/index.html?docNo=15A0793869&from=J-GLOBAL&jstjournalNo=U0451A") }}
著者 (2件):
,
資料名:
巻:
2015
号:
GN-94
ページ:
VOL.2015-GN-94,NO.8 (WEB ONLY)
発行年:
2015年03月05日
JST資料番号:
U0451A
資料種別:
会議録 (C)
記事区分:
短報
発行国:
日本 (JPN)
言語:
日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ブレインストーミングに代表される既存の発散的思考技法は,アイデアを発想する手段として企画や開発を行う場面で多用されている。しかし,このような技法を用いても,思考者が自分の固定観念から脱却することは容易ではなく,固定観念の外側にある新奇なアイデアを得ることは依然として難しい。この問題に対して本研究では,代表的な発散的思考技法であるブレインストーミングを,アイデア生成の手段としてではなく,思考者が持つ固定観念を発見する手段として使用し,その結果をもとにさらにアイデアを拡げることを支援する,新規な発散的思考技法BrainTranscendingを提案し,ユーザスタディによりその効果を検証する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,
,
,
,
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,
,
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
研究開発
, 工業・技術設計
引用文献 (9件):
-
國藤進:発想支援システムの研究開発動向とその課題,人工知能学会誌,Vol.8,No.5,pp.552-559,1993.
-
野口尚孝:デザイン行為の特徴とそれに基づくデザイン発想支援の枠組,デザイン学研究42(1),61-68,1995-05-31
-
Alex F. Osborn: Applied Imagination: Principles and Procedures of Creative Problem-Solving, Charles Scribner's Sons; 3rd Revised Edition, 1979.
-
古賀裕之,谷口忠大:発話権取引:意思決定の場におけるコミュニケーション支援のためのメカニズムデザイン.2011年度人工知能学会全国大会(第25回),JSAI2011,3A1-OS11a-7,2011.
-
高橋誠:ブレインライティング 短時間で大量のアイデアを叩き出す「沈黙の発想会議」,東洋経済新報社,2007.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです
,
,
,
,
前のページに戻る