文献
J-GLOBAL ID:201502202185885714   整理番号:15A0939482

ダイカスト工場の原価と生産技術を再考する~製造・技術・経営・コンサルの視点から~第6回 生産技術向上(品質向上)による原価低減 不具合形態の判断

著者 (1件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 074-075  発行年: 2015年09月01日 
JST資料番号: X0147A  ISSN: 0912-5582  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
具体的な対策案の検討にあたり,発生している不具合状態をどのように判断するか,原因を何に求めるのか。技術者の不具合に対する「見立て」が,製造業の不具合抑制の重要な要素の一つであると考えている。ダイカスト製品の不具合は,外観不具合と内部欠陥に分けられる。ここでは鋳巣を例に考えてみたい。ブローホールかひけ巣かの判断は,既存の理論,データ,経験などをもとに鋳巣の断面形状や拡大した表面性状,発生場所の形状・肉厚などから検討する。しかし,それで不具合の抑制がうまくいっているのかというと,とても完全とは言えないのが実情ではないか。疑いをもち,ときには不具合形態の判断を下さない選択が必要であると考えた。鋳巣の形や性状,発生個所を分析し,鋳巣の素性判断を高い確率で確定できない場合には,不具合形態を決めつけて対策を施すのではなく,あくまで「鋳巣」と捉えて策を練ることを実行している。理想の状態,ありたい状態との差を縮めていく対策をとる。具体的には,製品の「質を高める」方策を検討し実行する。「不良品の発生を減らす」とは考えない。既存の理論や過去の経験に寄り添いながら,捉われすぎず,さまざまな可能性を排除せず,パラメータ同士の相互作用に想像力を働かせ,手持ちのデータを徹底して分析し,自社なりの理屈でできる限り数値で思考し,仮説を立てて狙いを定め,検証していく。これを続けることで自社の理論を確立させていく。既存の理論,経験や思い込みに頼るあまり,思考停止に陥らないよう注意したい。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生産関連一般  ,  鋳造欠陥 

前のページに戻る