抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,TwitterやFacebookに代表されるユーザが意見を共有する場を提供するシステムが広く使われている.しかし,既存のシステムでは,多くの人が意見を発信し,共有することは可能だが,意見の集約を支援する仕組みは実現されていない.特に,都市計画,及び公共事業等の分野において,オープンな環境で,数百人レベルの多人数の意見集約システムの実現に期待が高まっている.なぜなら,市民からの直接的な意見を集めるために,現状では,地域ごとのワークショップ(集会)という方法がよく使われるが,地理的・時間的制約のために,数人~数十人などの少人数の意見しか集めることができないためである.さらに地域ごとのワークショップは時間も金銭的コストもかかってしまう.少人数の専門家のみでのワークショップも行われるが,一部の専門家による決定は住民の納得を得られない場合が多いという問題がある.そこで,現在,インターネットを使って大規模な人数の,意見の発散(共有),収束,及び集約といった一連の議論プロセスを支援できる大規模意見集約システムが求められている.大規模意見集約システムは,誰でも気軽に参加でき,意見を発信し,議論を行う開かれた場を提供するべきである.そこで,本論文では,多人数の意見集約支援システムCollagreeを試作する.Collagreeでは,参加者の自由な発言を重要視している.なぜなら,ブレインストーミングに代表されるように,自由な発言によって,斬新なアイデアや問題提起が創発されることがあるからである.そこで,基本的なインターフェースの構造は,インターネット上の掲示板にあるように,参加者がなるべく自由に意見を投稿できる形にしている.ただし,一般的な掲示板のように単に意見を投稿できるだけにしておくと,議論が発散し炎上してしまうことが多い.WikipediaやLinuxというオープンプロジェクトは,集合知という観点からは,大規模な集団を良い方向に進ませ,かつ誤った方向に進ませないために,極めて限定的な階層や管理という概念を導入している.そこで,本研究では「弱い構造化」に基づく議論を提案し,Collagreeに応用する....(著者抄録)