文献
J-GLOBAL ID:201502204212917765   整理番号:15A0511384

モバイルアプリと購買意思決定プロセス

Mobile Apps and Buying Decision Process
著者 (1件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 35-50  発行年: 2015年03月31日 
JST資料番号: G0491B  ISSN: 0387-7086  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ネットとモバイル端末の時代を本格的に迎えた今日,小売業者はオムニチャネルへの対応に迫られている。本稿では,モバイルマーケティングの下で開発が進むモバイルアプリに期待される様々な機能について,消費者の購買意思決定プロセスに着目しながら考察していく。消費者行動を詳細に理解するための道具立てとして古くから提唱されている購買意思決定プロセスについて,近年では,事前購買段階としてZMOT(真実のゼロの瞬間),購買段階としてFMOT(真実の第1の瞬間),事後購買段階としてSMOT(真実の第2の瞬間)と称され,各段階における詳細な消費実態に再び注目が集まっている。モバイルマーケティングの登場により,とりわけ小売業者は,従来からの大きな制約条件であった店舗ロケーションから解放されることになり,積極的にモバイルマーケティングを試みようとしている。このモバイルマーケティングは,消費者の購買意思決定プロセスのあり方に大きな影響を与える可能性がある。そのプロセスの方向性やプロセスにおける各段階の重層化など,プロセスそれ自体が複雑化したものとなりうる。モバイルマーケティングを実践する小売業者はこうした影響に対して,様々なモバイルアプリの開発とオムニチャネルによる対応により備えているが,そのためには購買意思決定プロセスの詳細を把握しておかなくてはならない。本稿では,購買意思決定プロセスについて,消費者の反応モードに焦点をおきながら再考するとともに,モバイルマーケティングの主体となるモバイルアプリに着目し,購買意思決定プロセスと反応モードを基軸として,モバイルアプリに期待される機能を識別した。また,モバイルアプリが様々な情報のハブとしての役割を担っている点を明らかにした。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
マーケティング  ,  市場調査,広告 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る