文献
J-GLOBAL ID:201502207337594933   整理番号:15A1226993

小学校理科の新課程教科書の研究:実験・観察例を中心に

A Critical examination of Recent Science Textbooks for Japanese Elementary School with focus on practical works
著者 (15件):
資料名:
巻: 65  号:ページ: 53-66  発行年: 2015年09月30日 
JST資料番号: F0109A  ISSN: 0389-3057  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2008年の学習指導要領改訂を受けて,2012年から小学校で使われ始めた新しい理科の教科書についてその内容の調査を行った。とくにどのような”実験・観察”が教科書の叙述の中で例として用いられているか,或は生徒実験として推奨されているかを調べ,その問題点を検討した。その作業を通じ,理科の指導を十全に行える教員の養成における今日の課題を明確にすることも試みた。香川県内で使用されている東京書籍の小学校3年~6年の理科教科書を対象として調査を進めた。小学校理科の総授業時間数は,前回(2002年実施)の指導要領に比べて16%増に留まったが教科書は前回の指導要領改訂に伴って使用された平成13年(2001年)検定版と今回の最初の検定版平成22年(2010年)を比べると総ページ数が,東京書籍で384ページから624ページ(63%増)と大きく膨らんでいる。これに対応して実験・実習例の数も穏当に増加した。これらの実験を大単元毎に分担してその内容を検討したところ,実験観察そのものについて意味や難易度,実施に伴う技術的困難さなどで疑問があるもの,その実験を含む単元の展開に疑問があるもの,実験レポートを書かせる意味をより積極的に位置づける必要がある等の疑問や問題点が指摘された。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
化学教育 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る