文献
J-GLOBAL ID:201502216208494255   整理番号:15A0975093

ネットワーク構造とパフォーマンス-日本自動車産業における部品取引のネットワーク構造とサプライヤーのパフォーマンス-

著者 (1件):
資料名:
号: 160  ページ: WEB ONLY  発行年: 2014年08月27日 
JST資料番号: U0645A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年研究者の関心を集めている社会的ネットワークの理論は,「企業の行動やパフォーマンスは,当該企業を取り巻くネットワークの構造によって少なからず影響を受ける」と主張している。ただし,「では一体,企業にとって,どのようなネットワーク構造を築くことが望ましいのか?」という点に関しては,「強い紐帯」「結束型のネットワーク」が有利だとする研究がある一方で,他方では「弱い紐帯」「橋渡し型のネットワーク」が有利だとする研究があるなど,必ずしも統一的な見解が成立しているとは言い難い。本稿では,こうした一見すると相矛盾する2つの見解が,共同の研究開発活動を伴うような垂直的取引関係においては必ずしも矛盾しておらず,上述の2つのタイプを組み合わせたハイブリッド型のネットワーク構造こそが最も望ましいことを論じる。さらに本稿は,日本の自動車産業における完成車メーカとその部品サプライヤとの間の先端技術開発協業に注目して,部品サプライヤが顧客である完成車メーカと築いている取引関係のネットワークの構造とそのパフォーマンスとの関係について仮説を構築し,限定的ではあるものの実証分析を行う。本稿はその結果として,「主要顧客である自動車メーカの先端技術開発協業に参加する,あるいは当該自動車メーカの先端技術開発協業において重要な役割を果たし,なおかつ取引する顧客(自動車メーカ)の幅を広げているサプライヤは,より良いパフォーマンスを享受する傾向が見られる」ということを発見した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自動車・自動車工業一般 

前のページに戻る