文献
J-GLOBAL ID:201502216774686064   整理番号:15A0806195

沖縄における住宅構造材の歴史的変遷に関する一考察

Consideration of Underlying Historical Changes in House Building Materials in Okinawa Prefecture.
著者 (3件):
資料名:
巻: 97  号:ページ: 143-152  発行年: 2015年06月01日 
JST資料番号: F0858A  ISSN: 1349-8509  CODEN: NSGICL  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
琉球王国時代から近年までの森林・林業や住宅に関連する政策・周辺状況の変容を分析し,構造材の変化に関する要因を考察した。琉球王国は薩摩藩侵攻以後,中国と日本の二重支配体制下に置かれ,財政逼迫や森林資源枯渇に直面した。18世紀中頃に蔡温による大改革が行われ,その影響は集落景観や住宅構造にも及んだ。すなわち,集落の形状が碁盤型に変化し,身分ごとの住宅も現れたことである。琉球処分後は,旧慣温存政策で近代化が阻まれ,森林管理体制が崩壊した。用材自給は困難となり,本土の移入材に依存するようになった。戦後は,沖縄の軍事的価値の高まりにより,米国の統治が続いた。B円体制下の輸入促進政策でスギ材が安価で入手可能となり,木造建築が活発化した。ドル体制下では,ドル流出抑制目的で輸入代替や輸出振興が図られ,合板・セメント生産に支援が行われた。結果,コンクリート造が安価で供給可能となり,融資条件優遇等の要因も重なり,以後,主流となった。近年の木造率増加は,プレカット工法の普及,国産材利用振興政策に伴う本土業者の新たな市場としての沖縄県への参入等がその背景にあった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
林業政策 
引用文献 (52件):
  • 安藤徹哉・小野啓子 (2008) 沖縄島中北部集落における屋敷林の変化に関する研究. 日本建築学会計画系論文集 73: 1723-1728
  • 福島駿介・小倉暢之・屋比久裕盛・ほか (1985) 沖縄における木工系技術及びその伝承に関する研究. 住宅建築研究所報 12 号 385-394
  • 権藤智之・上橋由寛・松村秀一 (2010) 近年の沖縄県における木造住宅生産に関する研究. 日本建築学会計画系論文集 75: 193-200
  • 菊間 満・比嘉宏仁・小川三四郎 (2003) 復帰 30 年の沖縄県の森林利用と住宅供給. 山形大学紀要 (農学) 14 (2): 29-51
  • 金城信吉 (1983) 沖縄原空間との対話. 門設計研究所
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る