文献
J-GLOBAL ID:201502217101484024   整理番号:15A1158808

パーソナルデータへの経済学的接近

著者 (2件):
資料名:
巻: 33  号:ページ: 67-71  発行年: 2015年09月25日 
JST資料番号: L6539A  ISSN: 0289-4513  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2015年9月,改正個人情報保護法が成立した。この改正により,個人情報の定義が明確化されて,パーソナルデータの有効な利活用を実現する制度が整備されたことになる。一方,パーソナルデータの利活用について,経済学的視点からの検討は少ない。本稿では,パーソナルデータの利活用についての,経済学的論点について示す。パーソナルデータについて経済学的に検討する場合,共通している点は,パーソナルデータの利活用ということを,パーソナルデータの「取引」として捉えるという点である。すなわち,パーソナルデータは,「売り手(提供者)」である消費者(個人)と,「買い手(取得者)」である企業のあいだで取引される「財」であると捉える,ということである。このようにパーソナルデータの利活用を提えた場合,まず,パーソナルデータという財がいかなる特質を有しているかが検討課題となる。ミクロ経済学的には,外部性が発生する財や,公共財の場合,取引を市場メカニズムのみに任せることは望ましくないとされる。こういった観点から,パーソナルデータの取引について市場メカニズムに任せてよいのか,よくないとすればどのような制度的対応が必要となるのか,といった点に関して,財としての特質を検討する。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
情報源  ,  データ保護  ,  産業経済 
引用文献 (8件):
  • Arrow, K. (1962)”Economic Welfare and the Allocation of Resources for Invention”, in Richard R. Nelson, ed., The Rate and Direction of Inventive Activity:Economic and Social Factors, Princeton, NJ: Princeton University Press for the National Bureau of Economic Research, pp. 609-25.
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(2012)『「匿名化技術等を活用した大規模なパーソナル情報の活用に関する調査研究」事業報告書』
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(2013)『「平成24年度我が国情報経済社会における基盤整備(「データ・エコノミー社会」を見据えたデータ流通環境整備に関する調査事業)」調査報告書』
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(2014)『「平成25年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(「データ立国」を見据えた大規模データの利活用による経済価値評価に関する調査事業)」調査報告書』
  • ネットワーク社会推進戦略本部(2014)『パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱』
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る