文献
J-GLOBAL ID:201502217251667224   整理番号:15A1158810

大学における情報教育の検討-教職を目指す学生との関わりで-

著者 (1件):
資料名:
号: 147  ページ: 53-71  発行年: 2015年09月30日 
JST資料番号: L6527A  ISSN: 1347-9229  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿では,文部科学省が目指す情報教育と,それに対する教師の対応について考察する。最初に,文部科学省が求める大学入学までの情報教育の現状を把握することを目的とする。また,改訂後の学習指導要領で教育を受けている幼児から小学生までの子供たちが,学校と家庭で情報機器をどのように取り扱っているか検討した。ICTが進歩していく以上,それを把握して対応していかなければならない。そして,学校における望ましいICTの取扱いは,次の示す内容である。1)就学前からの家庭情報教育の検討;2)「学校」と「家庭」や「地域」連携の情報教育;3)技術だけでなく,情報モラルを指導可能な人材の確保。このうち,情報モラルは,技術の進歩に拘らず指導すべき内容と考える。携帯機器,特にスマートフォンの使用にはある種の傾向があり,情報モラル違反も目につく。SNSの使用では,相手に対する配慮を欠く傾向にある。フリーのアクセスポイントを見つけ出して接続したり,学校や公共のコンセントからスマートフォンに充電するなどの情報モラル違反行為も多い。子ども達に携帯機器の使用制限を指導すると同時に,情報モラル違反に当たらないかをも指導すべきと考える。これからの子ども達は,インターネット無しの生活は想定しにくい。日々進化する技術に追いつき,学校にハード環境を浸透させるのは難しい。そうであるなら,転々と変化する技術指導よりも情報モラルを優先して指導しなければならないと考える。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る