文献
J-GLOBAL ID:201502230654637843   整理番号:15A0454262

リチウム-硫黄電池: 進展と展望

Lithium-Sulfur Batteries: Progress and Prospects
著者 (3件):
資料名:
巻: 27  号: 12  ページ: 1980-2006  発行年: 2015年03月 
JST資料番号: W0001A  ISSN: 0935-9648  CODEN: ADVMEW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
携帯素子,電気自動車,グリッド貯蔵などの先端エネルギー貯蔵システムの開発には,普遍的要求:低価格,長寿命,許容できる安定性,高エネルギー,高出力,および環境への配慮が必須である。これら要求に対して,リチウム-硫黄(Li-S)電池は,次世代高エネルギーシステムとして大いに可能性があり有望である。しかしながら,Li-S技術の実用化は,ポリスルフィド中間体のカソードとアノード間の往復,Sおよび放電生成物Li2Sの低電気伝導性に起因する,短い保存およびサイクル寿命,および低い硫黄含有/搭載量などの技術的障害により束縛されている。最近5年間で,硫黄-炭素または硫黄-高分子複合材料カソード,新規な素子配置,およびリチウム金属アノードの安定化を用いることで,これら課題を克服する大きな進展が得られた。本進捗報告は,特に硫黄カプセル化技術,新材料開発,および素子部品設計に注目して,最近の開発を記述する。全ての開発段階の末尾に,科学的な理解および工学的な関心を議論する。必要な重要研究の方向,および対峙せざるを得ない残る挑戦を,結論としてまとめる。Copyright 2015 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
エネルギー貯蔵  ,  二次電池  ,  硫黄とその化合物 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る