文献
J-GLOBAL ID:201502238267541251   整理番号:15A0561989

津波被災農地の復旧に貢献する農業土木技術

著者 (3件):
資料名:
号: 129  ページ: 13-18  発行年: 2015年03月20日 
JST資料番号: F0616A  ISSN: 0387-6012  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
宮城県沿岸部の優良な穀倉地帯は東日本大震災の大津波によって甚大な被害を受けた。農地・農業用施設の復旧においては,排水機場の損壊による地区排水機能の著しい低下,塩害,地盤沈下による塩分濃度の高い地下水の水位上昇,がれきや津波土砂の堆積,作土の流失など,困難な課題が多いが,発災直後から農業土木技術者による復旧作業が進められ,現在まで約8割の農地が営農再開可能となっている。津波被災農地の復旧・塩害対策に着手するためには,排水機場の回復が必要であり,その修復にはポンプの専門家の対応が不可欠だった。塩害対策においては,暗渠排水と心土破砕(弾丸暗渠)による縦浸透法の実施が大きく貢献している。地盤が沈下した沿岸部では塩分濃度の高い地下水の水位上昇による塩害の発生が懸念されているため,地下水モニタリングで把握された地下水の水位および塩分濃度の動態から排水機場の稼働による地下水位の調整や嵩上げなどの対策が講じられている。土壌中に混入したガラス片などの小がれきの除去には除礫の技術が導入され,堆積した津波土砂の対策には反転耕が用いられている。作土が流失した津波被災農地の復旧には客土の実施が不可欠である。宮城県沿岸部では,復興交付金による圃場整備も進められており,津波被災農地の復旧だけでなく,農業の復興にも農業土木技術が大きく貢献している。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土壌学一般  ,  農業土木  ,  自然災害 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る