文献
J-GLOBAL ID:201502269275960835   整理番号:15A0421756

波長分解ポンプ・プローブ法によるコヒーレントフォノンの研究

Study of Coherent Phonon with Spectrally Resolved Pump-Probe Method
著者 (2件):
資料名:
巻: 70  号:ページ: 200-205  発行年: 2015年03月05日 
JST資料番号: F0221A  ISSN: 0029-0181  CODEN: NBGSA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
物質中の原子振動,分子振動や格子振動(フォノン)は,電子のエネルギー緩和や伝搬,熱伝導,相転移,および,超伝導など多くの物理現象に関わっている。例えば,光励起された電子がフォノンなどと相互作用し,緩和する典型的時間領域はフェムト秒領域からピコ秒領域であり,電子とフォノン間の結合ダイナミクスを明らかにすることは興味深い研究内容である。これを実験的に解明する手法のひとつとして,コヒーレントフォノンの時間分解観測が挙げられる。コヒーレントフォノンとは,物質中のフォノンの振動周期より短いパルス幅を有する超短パルスレーザーをその物質に照射することで,誘起される時空間領域で位相が揃ったフォノンのことをいう。1990年にはじめて半導体でコヒーレントフォノンが観測されて以来,半金属,誘電体,超伝導体,ナノ構造半導体などの様々な物質でも,コヒーレントフォノンが報告されている。このコヒーレントフォノンの観測を介して,電子-格子結合のダイナミクス,励起キャリアの緩和ダイナミクス,相転移のダイナミクスなどが明らかにされてきた。その一方で,コヒーレントフォノン自体の生成機構や検出機構には未解明な点が多い。コヒーレントフォノンの観測手法には,実験手法の簡便性から,超短パルスレーザーを光源とした反射型(または透過型)ポンプ・プローブ法が最も広く用いられている。通常のポンプ・プローブ法では,ポンプパルスを物質に照射することでコヒーレントフォノンを誘起した後,そこに時間遅延させたプローブパルスを入射し,物質から反射(透過)してきたプローブパルスを検出することで,反射(透過)率の周期的変調としてコヒーレントフォノンを観測する。一方で,超短パルスレーザーのパルス光は数10~数100フェムト秒のパルス幅を持つため,不確定性関係から,数meV~数10meVのエネルギー幅が広がったスペクトルを示す。この特徴を利用することで,物質から反射(透過)してきたプローブパルスをエネルギー分解検出すること(波長分解ポンプ・プローブ法)が可能になる。波長分解ポンプ・プローブ法では,反射(透過)してきたプローブパルスにおいて,どのエネルギーで反射(透過)率変化が生じているのか,その時間発展を調べることができる。...(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
結晶中のフォノン・格子振動  ,  ポーラロン,電子-フォノン相互作用 
引用文献 (22件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る