文献
J-GLOBAL ID:201502287561695926   整理番号:15A0481329

CuInS2量子ドット,ナノディスク,ナノロッドおよびドープZn-CuInGaS2量子ドットのナノクラスタシード媒介合成

Nanocluster seed-mediated synthesis of CuInS2 quantum dots, nanodisks, nanorods, and doped Zn-CuInGaS2 quantum dots
著者 (5件):
資料名:
巻:号:ページ: 1044-1055  発行年: 2015年02月07日 
JST資料番号: W2383A  ISSN: 2050-7526  CODEN: JMCCCX  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
シード媒介量子ドット成長を用いた最近の研究は,ナノ粒子の形状と組成を制御する核生成中心を提供するために,ナノ粒子シードが有用な方法であることを示す。ここでは,硫黄源として(NH<sub>4</sub>)<sub>2</sub>Sを用いて,CuInS<sub>2</sub>量子ドット(q-ドット)と,Znおよび/またはGaドープCuInS<sub>2</sub>(Zn-CuInGaS<sub>2</sub>)q-ドットを合成するための,容易なナノクラスタシード媒介プロトコルを提示する。金属カチオンに対する(NH<sub>4</sub>)<sub>2</sub>Sの高い反応性のために,低温(60°C)でCuInS<sub>2</sub>ナノクラスタ(低結晶性の<2nm)中間体を単離できる。「ヒートアップ」合成法の条件を変えることにより,これらのナノクラスタは異なる形態(q-ドット,ナノディスクとナノロッド)と,異なる結晶相(黄銅鉱,ウルツ鉱)のCuInS<sub>2</sub>に成長できる。さらに,ナノクラスタ形成中または結晶成長段階中のいずれかでドーパントを導入することにより,Ga<sup>3+</sup>とZn<sup>2+</sup>イオンをq-ドットに組み込むことができ,CuInGaS<sub>2</sub>およびCuInZnS q-ドットをもたらす。GaとZnの両方の組み込みは,CuInS<sub>2</sub>と比較して光ルミネセンス強度を増加させる。さらに,吸収スペクトルと光ルミネセンス発光ピークは,より短い波長にシフトする。このナノクラスタ法で,五成分のZn-CuInGaS<sub>2</sub>も初めて合成した。四成分のCuInGaS<sub>2</sub>およびCuInZnSと比較して,ZnとGaがともに存在する場合,吸収スペクトルの大きな青方偏移を観察する。Zn-CuInGaS<sub>2</sub>の興味深い光学特性は,それを光起電力デバイスや発光ダイオードのための魅力的な材料とする。中間体のCuInS<sub>2</sub>ナノクラスタを単離する能力は,将来多様な調整した四成分と五成分金属カルコゲナイドを合成するための戦略を提供する。Copyright 2015 Royal Society of Chemistry All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
塩  ,  半導体のルミネセンス 

前のページに戻る