文献
J-GLOBAL ID:201502289737343781   整理番号:15A0334595

摂動QCDアプローチにおける崩壊<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub><sup>0</sup>→(π<sup>0</sup>η(η′),η(η′)η(η′))と第2主要次数寄与の効果

<span style=text-decoration:overline>B</span><sup>0</sup><sub>s</sub>→(π<sup>0</sup>η<sup>(′)</sup>,η<sup>(′)</sup>η<sup>(′)</sup>) decays and the effects of next-to-leading order contributions in the perturbative QCD approach
著者 (6件):
資料名:
巻: 90  号: 11,Pt.B  ページ: 114028.1-114028.8  発行年: 2014年12月 
JST資料番号: D0748A  ISSN: 1550-7998  CODEN: PRVDAQ  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
既存の全ての第2主要次数(NLO)寄与を考慮し摂動QCD因積化アプローチを用いて,崩壊<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub><sup>0</sup>→π<sup>0</sup>η,π<sup>0</sup>η′,ηη,ηη′,η′η′の分岐比(Br)とCP非対称性(A)を計算したBr(<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub>→π<sup>0</sup>η(η′))とBr(<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub>→ηη)の変化は小さいが,<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub><sup>0</sup>→ηη′,η′η′の崩壊率は主要次数(LO)予想を約100%増幅させることが分かった。形状因子に対する新しいNLOツイスト2及び3寄与は崩壊率を10%程度増幅可能なことが分かった。<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub>→π<sup>0</sup>η(η′)の直接的AはNLO寄与を含めることによりかなり増幅可能なことが分かった。Br(<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub>→ηη(η′))とBr(<span style=text-decoration:overline>B</span><sub>s</sub>→η′η′)はLHCb実験で測定可能な4×10<sup>-5</sup>程度になれることを示した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
中間子の崩壊  ,  強い相互作用の模型 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る