特許
J-GLOBAL ID:201503004516845013

トロリー装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 伊藤 進 ,  長谷川 靖 ,  篠浦 治
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-235031
公開番号(公開出願番号):特開2015-093116
出願日: 2013年11月13日
公開日(公表日): 2015年05月18日
要約:
【課題】パラメータの設定値に依存して消費電力値が変化する内視鏡用周辺機器に対して、使用時における消費電力値の最大値を上限の消費電力値以下に制限することにより、数多くの内視鏡用周辺機器に電源を供給可能にするトロリー装置を提供する。【解決手段】ビデオプロセッサ21等の複数の内視鏡用周辺機器が接続された絶縁トランス装置14内の消費電力算出部61aは、接続された機器の各消費電力値の合計値を算出し、計算部61bは、電源トランス53の電源容量値から合計値を減算した差分が正になるように電気メス装置23による使用時における消費電力値の最大値を上限の消費電力値に設定し、制御部61dは、上限の消費電力値以下の範囲内でパラメータの設定値の変化を制限する。【選択図】図4
請求項(抜粋):
複数の内視鏡用周辺機器を搭載可能とする搭載部と、 商用電源に1次コイル側が接続され、前記1次コイルと絶縁された2次コイルから前記商用電源と絶縁された交流電源を供給する絶縁トランスを備えた絶縁トランス装置と、 絶縁トランスの2次コイル側に設けられ、前記複数の内視鏡用周辺機器の電源入力端がそれぞれ接続され、接続された前記電源入力端にそれぞれ前記交流電源を供給する複数の電源出力部と、 前記複数の電源出力部に接続された前記複数の内視鏡用周辺機器の機種を判別する接続機種判別部と、 前記接続機種判別部による前記機種の判別結果と共に、前記複数の電源出力部に接続された前記複数の内視鏡用周辺機器の各消費電力値、又は前記各消費電力値に関係する各パラメータを取得する取得部と、 前記取得部の取得結果に応じて前記複数の電源出力部に接続された前記複数の内視鏡用周辺機器の前記各消費電力値の合計値を算出する消費電力算出部と、 前記絶縁トランスが供給可能とする電源容量値から前記消費電力算出部により算出された前記合計値を減算した差分を計算する計算部と、 前記計算部により計算された前記差分が正となる条件を満たすように、少なくとも前記複数の電源出力部に接続された前記複数の内視鏡用周辺機器における前記パラメータの設定値に応じて消費電力値が実質的に変化する特定の機種としての特定の内視鏡用周辺機器の使用時における消費電力値の最大値を上限の消費電力値に設定する上限設定部と、 前記上限設定部により設定された前記上限の消費電力値以下となる範囲内で少なくとも前記特定の内視鏡用周辺機器における使用中での前記パラメータの設定値の変化を制限する制御を行う制御部と、 を有することを特徴とするトロリー装置。
IPC (4件):
A61B 19/00 ,  A61B 18/12 ,  A61B 1/00 ,  A61B 1/06
FI (5件):
A61B19/00 502 ,  A61B17/39 310 ,  A61B1/00 300B ,  A61B1/06 B ,  A61B1/00 300J
Fターム (3件):
4C160FF19 ,  4C161GG13 ,  4C161HH57
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 内視鏡システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-304279   出願人:オリンパス光学工業株式会社
審査官引用 (1件)
  • 内視鏡システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-304279   出願人:オリンパス光学工業株式会社

前のページに戻る