特許
J-GLOBAL ID:201503027732823920

広帯域回路及びこれを含む通信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 中島 淳 ,  加藤 和詳 ,  西元 勝一
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-551180
公開番号(公開出願番号):特表2015-507878
出願日: 2012年12月18日
公開日(公表日): 2015年03月12日
要約:
本発明は、広帯域回路及びこれを含む通信装置に関し、本発明の一実施形態によれば、第1サービス帯域で動作するアンテナとその給電部との間に介在され、前記アンテナが前記第1サービス帯域より広い第2サービス帯域で動作するようにする広帯域回路であって、一端が前記給電部と連結される第1線路と;一端が接地面の一部と連結される第2線路と;前記第1線路の他端と前記第2線路の他端との間に介在される第1キャパシタと;一端が接地面の他の一部と連結され、前記第1線路に平行に設けられる第3線路と;一端が前記アンテナと連結され、前記第2線路に平行に設けられる第4線路と;前記第3線路の他端と前記第4線路の他端との間に介在される第2キャパシタと;前記第1線路と前記第3線路との間に介在される第3キャパシタと;前記第1線路と前記第3線路との間に介在され、且つ前記第3キャパシタに比べて前記第1、第3線路の他端に近く介在される第1インダクタと;前記第2線路と前記第4線路との間に介在される第4キャパシタと;前記第2線路と前記第4線路との間に介在され、且つ前記第4キャパシタに比べて前記第2、第4線路の他端に近く介在される第2インダクタと;を含む広帯域回路が提供される。
請求項(抜粋):
第1サービス帯域で動作するアンテナとその給電部との間に介在され、前記アンテナが前記第1サービス帯域よりも広い第2サービス帯域で動作するようにする広帯域回路であって、 一端が前記給電部と連結される第1線路と; 一端が接地面の一部と連結される第2線路と; 前記第1線路の他端と前記第2線路の他端との間に介在される第1キャパシタと;一端が前記接地面の他の一部と連結され、前記第1線路に平行に設けられる第3線路と; 一端が前記アンテナと連結され、前記第2線路に平行に設けられる第4線路と; 前記第3線路の他端と前記第4線路の他端との間に介在される第2キャパシタと;前記第1線路と前記第3線路との間に介在される第3キャパシタと; 前記第1線路と前記第3線路との間に介在され、且つ前記第3キャパシタに比べて前記第1、第3線路の他端に近く介在される第1インダクタと; 前記第2線路と前記第4線路との間に介在される第4キャパシタと; 前記第2線路と前記第4線路との間に介在され、且つ前記第4キャパシタに比べて前記第2、第4線路の他端に近く介在される第2インダクタと; を含む広帯域回路。
IPC (3件):
H01Q 1/50 ,  H01Q 1/24 ,  H04B 1/40
FI (3件):
H01Q1/50 ,  H01Q1/24 Z ,  H04B1/40
Fターム (12件):
5J046AA03 ,  5J046AB06 ,  5J046AB13 ,  5J046TA03 ,  5J047AA03 ,  5J047AB06 ,  5J047AB13 ,  5K011DA02 ,  5K011EA01 ,  5K011EA06 ,  5K011JA01 ,  5K011KA13
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る