特許
J-GLOBAL ID:201503035967541207

使い捨ておむつ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 三好 秀和 ,  伊藤 市太郎
公報種別:再公表公報
出願番号(国際出願番号):JP2012080183
公開番号(公開出願番号):WO2013-077361
出願日: 2012年11月21日
公開日(公表日): 2013年05月30日
要約:
使い捨ておむつ10は、吸収体40に形成され、製品幅方向Wに沿って延びる第1変曲部110と、吸収体40に形成され、製品幅方向Wに沿って延びるとともに、第1変曲部110よりも後胴回り部寄りに位置する第2変曲部120と、第1変曲部110と第2変曲部120との間に形成されるクロッチ部200とを備える。クロッチ部200の製品長手方向Lに沿ったサイズは、使い捨ておむつ10の自然状態において、30mm以上、150mm以下である。
請求項(抜粋):
前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に位置する股下域と有し、 一対の脚回り開口部が形成されるとともに、前記股下域を跨ぎ前記前胴回り域及び前記後胴回り域に延びる吸収体を備え、 前記前胴回り域から前記後胴回り域に向かう製品長手方向と、製品長手方向と直交する製品幅方向とを有する使い捨ておむつであって、 前記前胴回り域及び前記後胴回り域において、製品幅方向に沿って延び、前記使い捨ておむつを着用者の身体に保持する胴回り保持部と、 前記股下域に形成され、製品長手方向または製品幅方向に伸縮可能なクロッチ部と、 前記吸収体に形成され、製品幅方向に沿って延びて前記使い捨ておむつの曲げ基点となる第1変曲部と、 前記吸収体に形成され、製品幅方向に沿って延びて前記使い捨ておむつの曲げ基点となるとともに、前記第1変曲部よりも前記後胴回り部寄りに位置する第2変曲部と を備え、 前記クロッチ部は、前記胴回り保持部と交差することなく前記胴回り保持部から独立して備えられ、 前記クロッチ部の製品長手方向に沿ったサイズは、前記使い捨ておむつの自然状態において、30mm以上、150mm以下である使い捨ておむつ。
IPC (3件):
A61F 13/49 ,  A61F 13/53 ,  A61F 13/15
FI (3件):
A41B13/02 B ,  A41B13/02 Z ,  A41B13/02 G
Fターム (8件):
3B200AA01 ,  3B200BA12 ,  3B200BA13 ,  3B200CA08 ,  3B200DA16 ,  3B200DB01 ,  3B200DB02 ,  3B200DB05

前のページに戻る