特許
J-GLOBAL ID:201503042148766999

薄型二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人前田特許事務所
公報種別:再公表公報
出願番号(国際出願番号):JP2012002508
公開番号(公開出願番号):WO2013-027306
出願日: 2012年04月11日
公開日(公表日): 2013年02月28日
要約:
本発明の主な目的は、電池内部で発生した熱を効率的に外部へ放熱させることができ、かつ、エネルギー密度の向上した薄型二次電池を提供することにある。 本発明の薄型二次電池は、正極板12と負極板14とがセパレータ5を介して積層された発電要素10を備え、発電要素10のうち、最外層にある正極板12及び負極板14は、それぞれ、正極集電体2の外側表面には正極活物質層1の代わりに第1の樹脂層6aが形成され、負極集電体4の外側表面には、負極活物質層3の代わりに第2の樹脂層6bが形成され、第1の樹脂層6a及び第2の樹脂層6bは、発電要素10を覆うとともに、発電要素10の周縁部9において、第1の樹脂層6a及び第2の樹脂層6bが互いに接合して、発電要素10を密閉している。
請求項(抜粋):
正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極板と、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された正極板とが、セパレータを介して積層された発電要素を備えた薄型二次電池であって、 前記発電要素のうち、最外層にある前記正極板及び前記負極板は、それぞれ、前記正極集電体の外側表面には、前記正極活物質層の代わりに第1の樹脂層が形成され、前記負極集電体の外側表面には、前記負極活物質層の代わりに第2の樹脂層が形成されており、 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層は、前記発電要素を覆うとともに、該発電要素の周縁部において、前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層が互いに接合して、前記発電要素を密閉している、薄型二次電池。
IPC (3件):
H01M 10/04 ,  H01M 2/34 ,  H01M 2/26
FI (3件):
H01M10/04 Z ,  H01M2/34 B ,  H01M2/26 A
Fターム (18件):
5H028AA08 ,  5H028BB05 ,  5H028CC02 ,  5H028CC05 ,  5H028EE06 ,  5H028EE10 ,  5H043AA04 ,  5H043AA08 ,  5H043BA11 ,  5H043CA08 ,  5H043EA08 ,  5H043HA12 ,  5H043HA22 ,  5H043JA15 ,  5H043KA24 ,  5H043KA27 ,  5H043KA30 ,  5H043LA21E

前のページに戻る