特許
J-GLOBAL ID:201503057040409976

画像読取装置と画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 近島 一夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-128873
公開番号(公開出願番号):特開2015-005833
出願日: 2013年06月19日
公開日(公表日): 2015年01月08日
要約:
【課題】紐を用いることなく、パス開閉板の開き角度を規制すること。【解決手段】画像読取装置104は、係脱機構30の被係合部に係合したロック爪31と、保持機構50の回転部材に支持されたフック部51とによって、パス開閉板40を、案内パスを閉めた位置に保持し、係脱機構の係合が解除されると、係合部が下降してパス開閉板の開閉端部の左端部40Lを全開状態にし、かつ保持機構のフック部が、下降し、回転部材を回転させ、回転部材がストッパによって回転規制された位置で下降を停止して、該位置に、パス開閉板の開閉端部の右端部40Rを半開きの状態に保持してき、開き角度を規制する。【選択図】図12
請求項(抜粋):
原稿が通過する流し読み領域と、原稿が載置される固定読み領域とを有する原稿台が設けられて、前記流し読み領域を通過する原稿と、前記固定読み領域に載置された原稿とを読み取る原稿読取部と、 前記流し読み領域を通過した原稿を前記流し読み領域より下流に給送案内する案内パスを有し、前記原稿台に対して開閉可能な原稿給送部と、 前記案内パスを開閉可能に前記原稿読取部に設けられ、かつ前記原稿給送部が前記原稿台を閉めた状態で、前記原稿台の固定読み領域に載置された原稿を前記原稿台に押圧する、弾性変形可能なパス開閉板と、 前記パス開閉板の開閉端部の両端部の内、一方の端部に設けられた係合部と、前記原稿給送部に設けられた被係合部とを有する係脱機構と、 前記パス開閉板の開閉端部の他方の端部に設けられたフック部と、前記原稿給送部に上下方向に回転可能に設けられた支持部材と、前記支持部材が下方に所定の位置まで回転したとき前記支持部材の回転を規制するストッパとを有する保持機構と、を備え、 前記係脱機構の前記被係合部に係合した前記係合部と、前記保持機構の前記支持部材に支持された前記フック部とによって、前記パス開閉板を、前記案内パスを閉めた位置に保持し、前記係脱機構の前記係合が解除されると、前記係合部が下降して前記パス開閉板の開閉端部の一方の端部を全開状態にし、かつ前記保持機構のフック部が、下降し、前記支持部材を回転させ、前記支持部材が前記ストッパによって回転規制された位置で前記下降を停止して、該位置に、前記パス開閉板の回転端部の他方の端部を半開きの状態に保持する、 ことを特徴とする画像読取装置。
IPC (4件):
H04N 1/00 ,  H04N 1/10 ,  H04N 1/107 ,  G03B 27/62
FI (3件):
H04N1/00 108Q ,  H04N1/10 ,  G03B27/62
Fターム (23件):
2H012CB01 ,  2H012CB12 ,  2H012CC12 ,  5C062AA05 ,  5C062AB02 ,  5C062AB17 ,  5C062AB30 ,  5C062AB32 ,  5C062AB35 ,  5C062AD02 ,  5C062AD06 ,  5C072AA01 ,  5C072CA02 ,  5C072EA04 ,  5C072FB25 ,  5C072LA02 ,  5C072LA08 ,  5C072LA18 ,  5C072MA01 ,  5C072MB01 ,  5C072MB04 ,  5C072NA01 ,  5C072XA01

前のページに戻る