特許
J-GLOBAL ID:201503090515805089

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 重信 和男 ,  清水 英雄 ,  高木 祐一 ,  溝渕 良一 ,  秋庭 英樹 ,  堅田 多恵子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-240389
公開番号(公開出願番号):特開2015-097762
出願日: 2013年11月20日
公開日(公表日): 2015年05月28日
要約:
【課題】遊技興趣を向上させ、かつ演出画像が認識しづらくなってしまうことを防止できる遊技機を提供する。【解決手段】三次元のオブジェクトOB1〜3を仮想空間内に配置し、オブジェクトOB1〜3を特定視点EY1〜3から見たときの画像を透視投影により描画して演出画像の生成を行う画像生成手段120を備え、画像生成手段120は、特定視点EY1〜3をオブジェクトOB1〜3から第1距離離れた位置に配置して第1演出画像の生成を行うとともに、特定視点EY1〜3をオブジェクトOB1〜3から第1距離よりも遠い第2距離離れた位置に配置して第2演出画像の生成を行い、所定の演出を実行するときに第1演出画像を表示する表示手段5をさらに備え、画像生成手段120は、第1距離離れた位置の特定視点にもとづいて生成した第1演出画像の大きさと、第2距離離れた位置の特定視点にもとづいて生成した第2演出画像の大きさと、が同様の大きさとなるように演出画像の生成を行う。【選択図】図26
請求項(抜粋):
遊技を行う遊技機であって、 三次元のオブジェクトを仮想空間内に配置し、該オブジェクトを特定視点から見たときの画像を透視投影により描画して演出画像の生成を行う画像生成手段を備え、 前記画像生成手段は、前記特定視点を前記オブジェクトから第1距離離れた位置に配置して第1演出画像の生成を行うとともに、前記特定視点を前記オブジェクトから前記第1距離よりも遠い第2距離離れた位置に配置して第2演出画像の生成を行い、 所定の演出を実行するときに前記第1演出画像を表示する表示手段をさらに備え、 前記画像生成手段は、前記第1距離離れた位置の前記特定視点にもとづいて生成した前記第1演出画像の大きさと、前記第2距離離れた位置の前記特定視点にもとづいて生成した前記第2演出画像の大きさと、が同様の大きさとなるように前記演出画像の生成を行う ことを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (1件):
A63F7/02 320
Fターム (3件):
2C333AA11 ,  2C333BA03 ,  2C333CA42
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-279914   出願人:株式会社三洋物産
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-320114   出願人:株式会社ソフィア
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-236899   出願人:株式会社三洋物産
全件表示
審査官引用 (3件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-236899   出願人:株式会社三洋物産
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-279914   出願人:株式会社三洋物産
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-320114   出願人:株式会社ソフィア

前のページに戻る