特許
J-GLOBAL ID:201503090714892411

樹脂製窓板のデフォッガ線の接続端子構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人岡田国際特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-263502
公開番号(公開出願番号):特開2015-116993
出願日: 2013年12月20日
公開日(公表日): 2015年06月25日
要約:
【課題】樹脂製窓板の表面のデフォッガ線と、樹脂製窓板端縁との間の限られたスペース内に対し、端子保持体を容易に形成することができる接続端子構造を提供する。【解決手段】樹脂製窓板10の表面には、デフォッガ線11を隔てて一対をなす端子保持体20が一体成形される。一対の端子保持体20は、接続端子部材30を差し込み可能な差込空間Sを樹脂製窓板10の表面との間に構成する側壁部21及び上壁部22とを有する。接続端子部材30は、差込空間Sに差し込まれることでデフォッガ線11と対向するデフォッガ線接続部31と、デフォッガ線接続部31から一体状に延出されるリード線接続部34と、を有している。【選択図】図1
請求項(抜粋):
樹脂製窓板の表面に配設されたデフォッガ線を、接続端子部材を介してリード線に接続する樹脂製窓板のデフォッガ線の接続端子構造であって、 前記樹脂製窓板の表面には、前記デフォッガ線を隔てて一対をなす端子保持体が前記樹脂製窓板と同一樹脂材料によって一体成形され、 前記一対の端子保持体は、前記デフォッガ線の長手方向に平行する方向に延びかつ前記接続端子部材を差し込み可能な差込空間を前記樹脂製窓板の表面との間に構成する側壁部及び上壁部とを有し、 前記接続端子部材は、前記差込空間に差し込まれることで前記デフォッガ線と通電可能に対向するデフォッガ線接続部と、 前記デフォッガ線接続部の差込端部と反対側端部から一体状に延出され、かつ前記リード線が接続されるリード線接続部と、を有していることを特徴とする樹脂製窓板のデフォッガ線の接続端子構造。
IPC (2件):
B60S 1/02 ,  B60S 1/58
FI (2件):
B60S1/02 B ,  B60S1/58 A
Fターム (3件):
3D025AA02 ,  3D025AC09 ,  3D025AD01
引用特許:
出願人引用 (9件)
全件表示
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る