特許
J-GLOBAL ID:201503091425010989

試験装置及び二次電池の評価方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 藤田 隆
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-224985
公開番号(公開出願番号):特開2015-087204
出願日: 2013年10月30日
公開日(公表日): 2015年05月07日
要約:
【課題】たとえ被試験物が発熱した場合でも被試験物の温度を所望の温度範囲に留めておくことができる試験装置を開発する。本発明は、充放電試験後の二次電池の性能特性を正確に評価することができる二次電池の評価方法を提供する。【解決手段】断熱壁5で覆われた試験室2と、全体温度調整手段28と、複数の補助熱源17と、二次電池50の温度を測定する複数の対象温度測定手段20とを有し、試験室2は、二次電池50を設置する複数の被試験物配置室11a〜11fに区画され、全体温度調整手段28は、主熱源21と主送風機22とを有していて、試験室2内の各被試験物配置室11a〜11fに対して所定の温度に調整された送風を供給可能であり、補助熱源17は、対象温度測定手段20の検知温度に基づいて、二次電池50の温度が所定の温度となるように被試験物配置室11a〜11fの温度を調整する構成とする。【選択図】図2
請求項(抜粋):
断熱壁で覆われた試験室と、全体温度調整手段と、複数の補助熱源と、被試験物の温度を測定する複数の対象温度測定手段とを有し、 前記試験室は、被試験物を設置する複数の被試験物配置室に区画され、 前記全体温度調整手段は、主熱源と主送風機とを有していて、前記試験室内の各被試験物配置室に対して所定の送風目標温度に調整された送風を供給可能であり、 前記補助熱源は、対象温度測定手段の検知温度に基づいて、被試験物の温度が所定の試験物目標温度となるように被試験物配置室の温度を調整するものであることを特徴とする試験装置。
IPC (1件):
G01N 17/00
FI (1件):
G01N17/00
Fターム (6件):
2G050AA07 ,  2G050BA10 ,  2G050CA02 ,  2G050EA01 ,  2G050EA05 ,  2G050EB02
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 二次電池の充放電評価装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-092249   出願人:エスペック株式会社
  • 恒温恒湿装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-336451   出願人:株式会社日本医化器械製作所
  • 特許第4963740号
全件表示
審査官引用 (6件)
  • 二次電池の充放電評価装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-092249   出願人:エスペック株式会社
  • 恒温恒湿装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-336451   出願人:株式会社日本医化器械製作所
  • 特許第4963740号
全件表示

前のページに戻る