特許
J-GLOBAL ID:201503093866231851

モデル変換方法およびモデル変換装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 酒井 宏明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-165441
公開番号(公開出願番号):特開2015-035097
出願日: 2013年08月08日
公開日(公表日): 2015年02月19日
要約:
【課題】境界表現モデルで表現された変換元の3次元形状のディテールを損なうことなく、少ない計算負荷で3次元形状の境界表現モデルからボクセルモデルへの変換を行うこと。【解決手段】基準立方領域が分割された各区画の外接球領域を横切るフェースの数が規定数以下になるまでオクト分割するステップと、同じオクト分割終了区画の外接球領域を横切るフェースを、連結関係を有するフェースからなる群単位でグループ化するステップと、同じ群に属するフェース間の交差関係を示す部分論理式をエッジの凹凸性に基づいて導出するステップと、部分論理式を合成して、オクト分割終了区画毎の論理式を導出するステップと、セルのデータを作成するとともに、該オクト分割終了区画の外接球領域を横切るフェースに関連付けられている曲面データとオクト分割終了区画毎の論理式をセルの内部データとして、3次元形状のボクセルモデルデータを構築するステップとを含む。【選択図】図3
請求項(抜粋):
境界表現モデルで表現対象の3次元形状を表現した境界表現モデルデータを、ボクセルモデルで表現したボクセルモデルデータに変換するモデル変換方法であって、 前記境界表現モデルデータ全体を内包する基準立方領域を設定し、該基準立方領域が分割された各区画において該区画の外接球領域を横切る前記境界表現モデルデータにおける境界要素であるフェースの数が規定数以下になるまで前記基準立方領域を再帰的にオクト分割する第1のステップと、 前記オクト分割が終了したオクト分割終了区画のそれぞれに対して、同じオクト分割終了区画の外接球領域を横切る前記フェースを、該同じ前記オクト分割終了区画の外接球領域を横切る前記フェース同士の連結関係をたどって相互に到達可能な前記フェースからなる群を単位としてグループ化する第2のステップと、 前記群のそれぞれについて、同じ前記群に属する前記フェース間の交差関係を示す部分論理式を該同じ群に属する前記フェース同士を連結する前記境界表現モデルデータにおける境界要素であるエッジの凹凸性に基づいて導出する第3のステップと、 前記部分論理式を前記オクト分割終了区画毎に合成して、同じ前記オクト分割終了区画の外接球領域を横切る前記フェース間の交差関係を示すオクト分割終了区画毎の論理式を導出する第4のステップと、 前記オクト分割終了区画に対応した前記ボクセルモデルのセルのデータを作成するとともに、該オクト分割終了区画の外接球領域を横切る前記フェースに関連付けられている曲面データと前記オクト分割終了区画毎の論理式を前記セルの内部データとして、前記3次元形状のボクセルモデルデータを構築する第5のステップと、 を含むことを特徴とするモデル変換方法。
IPC (2件):
G06F 17/50 ,  G06T 15/08
FI (2件):
G06F17/50 622A ,  G06T15/08
Fターム (13件):
5B046FA06 ,  5B046FA07 ,  5B046FA18 ,  5B046JA02 ,  5B046JA07 ,  5B080AA01 ,  5B080AA17 ,  5B080AA19 ,  5B080CA01 ,  5B080DA01 ,  5B080DA06 ,  5B080FA08 ,  5B080GA00
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)
引用文献:
前のページに戻る