特許
J-GLOBAL ID:201503097693013352

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 小川 啓輔 ,  稲垣 達也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-129807
公開番号(公開出願番号):特開2015-004807
出願日: 2013年06月20日
公開日(公表日): 2015年01月08日
要約:
【課題】基板の変形を抑制することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、4つの画像形成ユニットと、基板100と、サイドフレーム12と、画像形成ユニットのそれぞれに対応して設けられ、対応する画像形成ユニットと基板との間で圧縮された状態で配置される複数のバネ状電極とを備え、複数のバネ状電極は、互いに同じ機能を有し、かつ、前後方向に沿って配列された、第1ワイヤ電極211と、第2ワイヤ電極212と、第3ワイヤ電極213とを有し、サイドフレーム12は、複数のバネ状電極の前後方向両側に設けられ、基板100を支持する一対の係合部17Aを有し、第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213との間隔D2は、第1ワイヤ電極211と第2ワイヤ電極212との間隔D1よりも大きく、一対の係合部17Aの中央位置Cは、前後方向において、第2ワイヤ電極212と第3ワイヤ電極213の中間に位置している。【選択図】図5
請求項(抜粋):
回転軸を中心に回転可能な感光体ドラムを有し、前記回転軸と直交する配列方向に前記感光体ドラムが等間隔に配列された少なくとも3つの画像形成ユニットと、 前記感光体ドラムの回転軸方向における前記画像形成ユニットの一方側に配置され、前記画像形成ユニットに電力を供給するための基板と、 前記画像形成ユニットと前記基板を支持するフレームと、 前記画像形成ユニットのそれぞれに対応して設けられ、対応する画像形成ユニットと前記基板との間で圧縮された状態で配置される複数のバネ状電極と、を備えた画像形成装置であって、 前記複数のバネ状電極は、互いに同じ機能を有し、かつ、前記配列方向に沿って配列された、第1バネ状電極と、前記第1バネ状電極に隣接する第2バネ状電極と、前記第1バネ状電極が配置された側とは反対側で前記第2バネ状電極に隣接する第3バネ状電極と、を備え、 前記フレームは、前記複数のバネ状電極の前記配列方向両側に設けられ、前記基板を支持する一対の支持部を有し、 前記第2バネ状電極と前記第3バネ状電極との間隔は、前記第1バネ状電極と前記第2バネ状電極との間隔よりも大きく、 前記一対の支持部の中央位置は、前記配列方向において、前記第2バネ状電極と前記第3バネ状電極の中間に位置していることを特徴とする画像形成装置。
IPC (1件):
G03G 21/18
FI (1件):
G03G15/00 556
Fターム (39件):
2H171FA01 ,  2H171FA02 ,  2H171FA03 ,  2H171FA05 ,  2H171FA09 ,  2H171FA11 ,  2H171FA13 ,  2H171GA32 ,  2H171HA22 ,  2H171HA23 ,  2H171HA24 ,  2H171HA39 ,  2H171JA23 ,  2H171JA27 ,  2H171JA29 ,  2H171JA31 ,  2H171JA35 ,  2H171JA51 ,  2H171KA13 ,  2H171KA17 ,  2H171KA22 ,  2H171KA23 ,  2H171KA25 ,  2H171KA27 ,  2H171MA02 ,  2H171MA07 ,  2H171MA11 ,  2H171QA04 ,  2H171QA08 ,  2H171QB02 ,  2H171QB15 ,  2H171QB32 ,  2H171QC03 ,  2H171QC05 ,  2H171SA10 ,  2H171SA12 ,  2H171SA19 ,  2H171SA22 ,  2H171SA26
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る