研究者
J-GLOBAL ID:201601004097268966
更新日: 2022年04月06日
宇田川 彩
UDAGAWA Aya
所属機関・部署:
東京理科大学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部
東京理科大学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 について
「東京理科大学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
講師
研究分野 (2件):
宗教学
, 文化人類学、民俗学
研究キーワード (4件):
記憶
, テクスト
, ユダヤ研究
, 文化人類学
競争的資金等の研究課題 (8件):
2021 - 2025 総合的な聖書の「語り直し」学-古代から現代のユダヤ文学における発展とその学際性
2018 - 2022 ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究
2018 - 2021 アーカイブと共同体の文化人類学的研究-イスラエル・ホロコースト博物館を中心に
2017 - 2020 アルゼンチンとイスラエルを中心とした「ユダヤ人類学」の展開
2016 - 2020 <ジェンダーに基づく暴力>の文化人類学的研究
2016 - 2017 書物の民・身体の民-- ユダヤ人をめぐる二つの視角をめぐる文化人類学的研究
2013 - 2015 学習と探究を通じた自己集団アイデンティティ形成:ブエノスアイレスのユダヤ人を例に
2011 - 2013 アルゼンチン都市部ユダヤ人の移動と生-越境と家族・個人・歴史-
全件表示
論文 (6件):
Raanan Rein, Aya Udagawa. “ Los muchachos peronistas japoneses: el movimiento justicialista y los nikkei”. La Carrera de Sociología. 2019. 9. 9. 96-123
宇田川 彩. 「順番」と物語:ブエノスアイレスの世俗的ユダヤ人が経験する過ぎ越し祭. 文化人類学. 2019. 84. 3. 262-280
宇田川彩. 家の記憶と家族の物語 - アルゼンチンの世俗的ユダヤ人における記憶の場と継承. コンタクト・ゾーン. 2018. 10. 2018. 276-304
宇田川彩. アルゼンチンの世俗的ユダヤ人における生と探求. 東京大学. 2018
宇田川彩. “Spiritual Search Without Belonging: A Case Study of a Jewish Group in Buenos Aires, Argentina.”. 文化人類学研究. 2014. 14. 79-89
もっと見る
MISC (15件):
宇田川彩. モロッコ--香辛料の香り漂うユダヤ人地区(世界ユダヤ紀行第3回). せかいしそう. 2021
東京タワーのハヌカ(世界ユダヤ紀行第2回). せかいしそう. 2021
「ユダヤ巡り」からフィールドワークへ(世界ユダヤ紀行第1回). せかいしそう. 2020
宇田川彩. 地球の裏側で生きるユダヤ人の現在 宇田川彩『それでもなおユダヤ人であること』. じんぶん堂. 2020
宇田川彩. フロンティア「イスラエル・嘆きの壁で祈る女性たち」. FIELDPLUS. 2020. 24. 24-26
もっと見る
書籍 (4件):
世界の食文化百科事典
丸善出版 2021 ISBN:9784621305935
それでもなおユダヤ人であること : ブエノスアイレスに生きる「記憶の民」
世界思想社 2020 ISBN:9784790717447
Migrants, Refugees, and Asylum Seekers: Re-Thinking Migration to Latin America
2020
アルゼンチンのユダヤ人--食から見た暮らしと文化 (ブックレット《アジアを学ぼう》別巻)
風響社 2015 ISBN:4894897849
講演・口頭発表等 (21件):
「アレッポ人」と「ダマスカス人」のアルゼンチン: 中東からラテンアメリカへ渡ったユダヤ人の遺産
(東京大学中東地域研究センター中東セミナー第3回 2021)
ユダヤ・ディアスポラ論再考
(日本文化人類学会第55回研究大会 2021)
「ナショナルな記憶を解きほぐす--『ホロコーストと再生』のモニュメントを中心に
(ディアスポラの記憶と想起の媒体」(科研費基盤研究B)研究会、東洋大学 2019)
Los muchachos peronistas japoneses: The Peronist Movement and the Nikkeis
(2019)
Archiving Holocaust Materials: An Anthropological Perspective on Memory and Archive
(2018)
もっと見る
学歴 (6件):
2018 - 2020 イスラエル国立テルアビブ大学
2010 - 2016 東京大学大学院 超域文化科学専攻文化人類学コース
2011 - 2013 アルゼンチン国立ブエノスアイレス大学
2008 - 2010 東京大学大学院 超域文化科学専攻文化人類学コース
2006 - 2008 教養学部
2004 - 2006 東京大学
全件表示
経歴 (6件):
2022/04 - 現在 東京理科大学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 講師
2021/04 - 2022/04 東京大学総合文化研究科 中東地域研究センター 特任助教
2020/04 - 2021/03 東京大学総合文化研究科 学術研究員
2020/04 - 2021/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(海外PD)
2017/04 - 2020/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
2013/04 - 2015/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
全件表示
受賞 (2件):
2020/02 - 松下幸之助記念志財団 松下正治記念学術賞 『それでもなおユダヤ人であること--ブエノスアイレスに生きる〈記憶の民〉』
2009/03 - 東京大学教養学部 一高記念賞 『聖者廟という〈場所〉--ユダヤ・モロッコ・イスラエル』
所属学会 (5件):
Latin American Jewish Studies Association
, European Jewish Studies Association
, 日本ラテンアメリカ学会
, 日本ユダヤ学会
, 日本文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM