研究者
J-GLOBAL ID:201601008053969415   更新日: 2025年02月12日

高見 剛

タカミ ツヨシ | Takami Tsuyoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://ttktyt.web.fc2.com/index.html
研究分野 (3件): 磁性、超伝導、強相関系 ,  無機材料、物性 ,  応用物性
研究キーワード (3件): 無機化学 ,  電気電子材料 ,  固体物理
競争的資金等の研究課題 (38件):
  • 2025 - 2026 東電記念財団 2024年度研究助成
  • 2025 - 2026 熊谷科学技術振興財団 熊谷研究助成表彰
  • 2024 - 2026 アニオン副格子の回転を利用したフッ化物イオン拡散の理解と制御
  • 2024 - 2026 フジクラ財団 研究助成(2年)
  • 2024 - 2026 中部電気利用基礎研究振興財団 研究助成(A2研究)
全件表示
論文 (65件):
  • Fluoride superionic conduction in TlF with the new anti-α-CuBr structure containing intrinsic F vacancies. Journal of Materials Chemistry A 13, 1478 (2025). 2025
  • Fluoride-ion conduction by synergic rotation of the anion sublattice for Tl4.5SnF8.5 analogues. Chem. Mater. 36, 8488 (2024). 2024
  • Topochemical fluoride exchange reaction with anionic electrons toward fluoride-ion conduction in layered Ba2-xAxNF1-x (A = Na, K). Chem. Mater. 36, 5671 (2024). 2024
  • Unique lithium precipitation behavior inside Li3PS4 solid electrolyte observed via multimodal/multiscale operando X-ray computed tomography. Chemical Communications 23, 7799 (2023). 2023
  • Properties of composite electrodes for all-solid-state fluoride-ion secondary batteries processed by high-pressure torsion. Electrochemistry 91, 027002 (2023). 2023
もっと見る
特許 (1件):
  • 金属有機構造体及びその製造方法
書籍 (13件):
  • アニオン副格子の回転運動を用いたフッ化物イオン伝導
    日本セラミックス協会 セラミックス Vol.60, 67 (2025) No.1 トピックス 2025年1月 2025
  • 進学特集にて研究室紹介
    読売新聞 13版 23 2024
  • 企画特集キャンパスNOWにて研究室紹介
    毎日新聞 12版 12 2024
  • 過熱する次世代電池の開発競争「全固体フッ化物イオン電池」が切り拓く未来
    OTEMON VIEW 2024
  • イオンはどこまで高速拡散が可能か?
    夢ナビ講義(FROMPAGE) 2024
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 基調講演: 全固体フッ化物イオン電池に向けたカルシウム含有負極の創製
    (2024)
  • 招待講演: Pressure-induced Partial Disorder and Magnetism in Li2MnO3
    (International Conference on Superconductivity and Magnetism 2023)
  • 招待講演: Challenges for fluoride-ion conductors: Designing fluoride-ion conduction into layered materials
    (SISP2022 Sustainability through Science & Technology 2022)
  • 招待講演: 革新的1次元空間を利用した水素吸蔵能
    (化学工学会 2017)
  • 招待講演: 有機-無機ナノハイブリッドによる水素吸蔵材料と熱硬化型ペーストの新展開
    (日本セラミックス協会 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2007 名古屋大学 大学院工学研究科 博士後期課程
  • 2002 - 2004 名古屋大学 大学院工学研究科 博士前期課程
  • 1998 - 2002 名古屋大学 工学部
学位 (1件):
  • 博士(工学) (名古屋大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 追手門学院大学 教授
  • 2016/05 - 2024/03 京都大学 准教授
  • 2010/04 - 2016/04 大阪大学 大学院理学研究科 助教
  • 2008/03 - 2010/03 名古屋大学 大学院理学研究科 助教
  • 2007/04 - 2008/02 テキサス大学オースティン校 研究員・ポスドク
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2024/04 - 現在 図書館委員会 委員
  • 2023/09 - 現在 日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員
  • 2023/04 - 現在 日本学術振興会 学振審査委員
  • 2021/10 - 2025/03 日本セラミックス協会 ハイブリッド化による新材料開発を目指す会 世話人
  • 2021/05 - 2025/03 電池技術委員会 委員
全件表示
受賞 (16件):
  • 2025/02 - 熊谷科学技術振興財団 熊谷研究助成表彰
  • 2024/10 - Pacific Rim meeting on electrochemical and solid science (PRiME2024) General Student Poster Session awards (1st Prize) Synthesis and F-ion conduction of Ba0.57M0.43F2.43 (M = Y, La, Nd, Sm, Bi) as solid electrolytes for all-solid-state F-ion batteries
  • 2020/10 - 日本セラミックス協会 男女共同参画に関する川柳優秀作品
  • 2020/04 - 米国物理協会(APL Materials) FeaturedおよびScilightに選出
  • 2020/01 - 日本セラミックス協会 電子材料研究賞(最優秀賞)
全件表示
所属学会 (4件):
日本セラミックス協会 ,  応用物理学会 ,  日本物理学会 ,  電気化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る