研究者
J-GLOBAL ID:201601010741611200
更新日: 2025年01月23日
長谷川 精
ハセガワ ヒトシ | Hasegawa Hitoshi
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究分野 (4件):
宇宙惑星科学
, 環境動態解析
, 地球生命科学
, 固体地球科学
研究キーワード (13件):
古気候学
, 地球温暖化
, 気候システム
, 白亜紀
, 温室期
, 年縞
, 大気循環
, 風成砂丘
, 湖成層
, ダンスガードサイクル
, 太陽活動
, 惑星地質学
, 火星
競争的資金等の研究課題 (21件):
- 2023 - 2028 日本列島域にいたる先史人類形成過程の解明
- 2023 - 2026 米国ユタ州の年縞湖成層から読み解く気候転換点を超えた始新世“温室期”の気候安定性
- 2023 - 2026 過去の温暖期の大西洋子午面循環弱化イベントに対する中緯度偏西風帯の応答
- 2022 - 2026 淡水湖年縞堆積物を用いた完新世の気候変動と陸域環境応答の高分解能解析
- 2023 - 2026 火星の地下氷分布推定に向けた地球アナログの周氷河地形の地下構造探査と形成過程解明
- 2021 - 2025 磁気顕微鏡による地球内核形成前後の地球磁場復元と地球生命史への影響の解明
- 2020 - 2025 資源利用行動から探る新人社会の基盤形成史:レヴァント地方乾燥域の考古科学研究
- 2020 - 2023 二枚貝の日輪解析から探る鮮新世末以後における黒潮沿岸海域の季節変動
- 2019 - 2022 湖沼堆積物を用いた最終氷期以降の永久凍土変動の復元と陸域環境への影響評価
- 2019 - 2021 年縞から探る温室期の急激な気候変化:温暖化による気候モードジャンプの可能性
- 2018 - 2021 南北両半球の堆積物を用いた年レベルの偏西風経路復元と地球温暖化影響の検出
- 2016 - 2021 アジアにおけるホモサピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明
- 2016 - 2018 湖成年縞から探る白亜紀の太陽活動周期と十年規模気候変動
- 2016 - 2018 年縞湖成層から探る白亜紀中期および始新世前期"超温室期"の年スケール気候変動
- 2015 - 2018 全球凍結からカンブリア爆発へ: 地球環境変動と生態系進化のリンケージ解明に向けて
- 2013 - 2016 モンゴルの年縞湖成堆積物から探る白亜紀中期の陸域気候システムの年スケール変動
- 2013 - 2016 モンゴル白亜系湖成層のコア掘削: 数万年精度でのOAE 期の陸-海環境リンケージ解
- 2010 - 2013 東アジア夏季・冬季モンスーンの発達史の復元とその新生代寒冷化過程への寄与の解明
- 2009 - 2012 白亜紀中期における陸域湿潤化: 温室地球システム解明に向けたモンゴル白亜系調
- 2010 - 2010 始新世における陸域湿潤度の復元:地球環境変動と石油堆積システムとの関連性の解明
- 2006 - 2009 モンゴルの白亜紀陸成層層序の統合と堆積学的・地球化学的手法を用いた古環境復
全件表示
論文 (34件):
-
Takaki Sako, Hitoshi Hasegawa, Trishit Ruj, Goro Komatsu, Yasuhito Sekine. The Periglacial Landforms and Estimated Subsurface Ice Distribution in the Northern Mid-Latitude of Mars. Journal of Geophysical Research: Planets. 2024. 130. 1
-
長谷川精, 吉田英一, 城野信一. 地球と火星に見られる球状鉄コンクリーションの産状と成因. 地質学雑誌. 2023. 129. 1. 1-23
-
Hitoshi Hasegawa, Nagayoshi Katsuta, Yasushi Muraki, Ulrich Heimhofer, Niiden Ichinnorov, Hirofumi Asahi, Hisao Ando, Koshi Yamamoto, Masafumi Murayama, Tohru Ohta, et al. Decadal-centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous. Scientific Reports. 2022. 12. 21894. 1-16
-
Yuki Nakagawa, Julien Legrand, Maximilien Bôle, Rie S. Hori, Junichiro Kuroda, Hitoshi Hasegawa, Masayuki Ikeda. Terrestrial and marine organic matter evidence from a Cretaceous deep-sea chert of Japan: Implications for enhanced hydrological cycle during the Aptian OAE 1a. Global and Planetary Change. 2022. 215
-
Hiroki Shozaki, Hitoshi Hasegawa. Development of longitudinal dunes under Pangaean atmospheric circulation. Climate of the Past. 2022. 18. 7. 1529-1539
もっと見る
MISC (70件):
-
中川友紀, LEGRAND Julien, BOLE Maximilien, 齊藤諒介, 長谷川精, 池田昌之. 白亜紀海洋無酸素イベントにおける深海層状チャート中の粗粒堆積物とその起源. 日本堆積学会大会プログラム・講演要旨(Web). 2023. 2023
-
中川友紀, LEGRAND Julien, BOLE Maximilien, 齊藤諒介, 長谷川精, 池田昌之. 白亜紀の深海チャートから読み解く低緯度陸域環境変動. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
-
長谷川精, 長島佳奈, 粕谷拓人, 勝田長貴, 村山雅史, 原田尚美. 最終間氷期における千年スケールの南半球偏西風変動. 日本地球化学会第69回年会. 2022
-
長島佳奈, 長谷川精, 岩崎晋也, 勝田長貴, 落合信也, 粕谷拓人, 村山雅史, 原田尚美. 完新世の南半球偏西風変動. 日本地球化学会第69回年会. 2022
-
粕谷拓人, 長島佳奈, 長谷川精, 岩崎晋也, 岡崎裕典. 最終間氷期における南パタゴニア氷原の大規模融解. 日本地球化学会第69回年会. 2022
もっと見る
書籍 (5件):
-
4次元統合黒潮圏資源学「マンガンクラストの縞状構造に記録される黒潮圏の環境史」
佐野有司・徳山英一監修,中島出版 2022
-
年縞博物館・解説書「世界の年縞・日本の年縞」
福井県年縞博物館 2021
-
国立科学博物館叢書 砂漠誌 「1.2 地球史を通じた砂漠の分布と環境の変遷」
東海大学出版会 2014
-
大阪市立自然史博物館特別展 恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス 「中生代の大陸配置と古気候」
読売新聞社 2014
-
地球と宇宙の化学辞典 「8. 地層」
朝倉出版 2012
学歴 (3件):
- 2006 - 2009 東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻
- 2004 - 2006 東北大学 大学院理学研究科 地学専攻
- 2000 - 2004 東北大学 理学部 地学科
学位 (1件):
経歴 (7件):
受賞 (16件):
- 2023/12 - 日本地質学会四国支部 優秀口頭講演賞 水槽実験の知見から推定する火星のデルタ地形の形成過程
- 2023/04 - 日本堆積学会 最優秀口頭講演賞 周氷河地形から推定する火星中緯度の地下氷分布~地球アナログ地形との比較から~
- 2022/12 - 日本地質学会四国支部 優秀口頭講演賞 周氷河地形から読み解く過去から現在の火星地下氷分布の変遷~地球アナログのモンゴル調査の知見から~
- 2021/12 - 日本地質学会四国支部2021年最優秀講演賞 マンガンクラストの縞状構造は氷期-間氷期サイクルに起因するのか?
- 2021/12 - 日本地質学会四国支部2021年最優秀ポスター講演賞 南ヨルダンの遺跡堆積物から探る後期更新世の古環境復元とホモ・サピエンス拡大との関係性
- 2020/12 - 日本地質学会四国支部2020年優秀ポスター講演賞 チリ沖コアから復元する最終氷期における南半球の偏西風経路変動
- 2019/12 - 日本地質学会四国支部2019年優秀ポスター講演賞 モンゴルの年縞湖成層から復元する白亜紀中期におけるアジア内陸のオービタル~千年スケールの気候変動
- 2019/09 - 日本地質学会 論文賞
- 2019/05 - 日本地球惑星科学連合2019年大会優秀口頭発表賞 超大陸パンゲア時代の大気循環パターンと縦列砂丘の発達
- 2019/05 - 日本地球惑星科学連合2019年大会優秀ポスター発表賞 米国グリーンリバー層に見られる湖成チャートの堆積リズムと湖生物生産との関係性
- 2018/12 - 日本地質学会四国支部2018年優秀口頭講演賞 超大陸パンゲア時代の大気循環パターンと縦列砂丘の発達
- 2018/03 - 日本堆積学会2018年大会最優秀口頭講演賞 北米グリーンリバー湖成層に見られるチャート層の成因と始新世前期“温室期;の湖生物生産量変動
- 2014/03 - 日本堆積学会 論文賞
- 2011/12 - 日本堆積学会 最優秀ポスター講演賞
- 2008/12 - アメリカ地球物理学会 (AGU) Outstanding Student Paper Award
- 2008/04 - 日本堆積学会 最優秀口頭講演賞
全件表示
所属学会 (6件):
日本古生物学会
, 日本堆積学会
, 日本地質学会
, 地球惑星科学連合
, American Geophysical Union
, 日本地球化学会
前のページに戻る