研究者
J-GLOBAL ID:201601012926193920   更新日: 2024年05月24日

石垣 侑祐

イシガキ ユウスケ | ISHIGAKI Yusuke
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~org1/yishigaki.html
研究分野 (1件): 構造有機化学、物理有機化学
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2023 - 2026 未踏高密度カチオンを基盤とする機能創製
  • 2021 - 2025 レドックス活性な高歪化合物に基づく共有結合の自在制御
  • 2020 - 2025 有機エレクトロクロミック物質の新展開:近赤外光スイッチによるバイオイメージング
  • 2023 - 2025 精密分子設計に基づく超近接π積層の実現と高密度共役状態のレドックス制御
  • 2023 - 2024 高ひずみ化合物の精密分子合成に基づくメカノクロミックポリマーの開発
全件表示
論文 (76件):
  • Takashi Harimoto, Tomoki Tadokoro, Soichiro Sugiyama, Takanori Suzuki, Yusuke Ishigaki. Domino-Redox Reaction Induced by An Electrochemically Triggered Conformational Change. Angewandte Chemie International Edition. 2024. 63. 1. e202316753
  • Luyan Wu, Yili Liu, Wenhui Zeng, Yusuke Ishigaki, Sensen Zhou, Xingxing Wang, Yidan Sun, Yan Zhang, Xiqun Jiang, Takanori Suzuki, et al. Smart Lipid Nanoparticle that Remodels Tumor Microenvironment for Activatable H2S Gas and Photodynamic Immunotherapy. Journal of the American Chemical Society. 2023. 145. 50. 27838-27849
  • Kewei Sun, Kazuma Sugawara, Andrey Lyalin, Yusuke Ishigaki, Kohei Uosaki, Oscar Custance, Tetsuya Taketsugu, Takanori Suzuki, Shigeki Kawai. On-Surface Synthesis of Multiple Cu Atom-Bridged Organometallic Oligomers. ACS Nano. 2023. 17. 23. 24355-24362
  • Yusei Yamamoto, Ami Horioka, Luxia Cui, Yusuke Ishigaki, Yu Hoshino, Toshikazu Ono. Influence of structural isomers of naphthalene diimides on photophysical and electrochemical properties. Chemistry Letters. 2023. 53. 2. upad022
  • Yusuke Ishigaki, Takashi Harimoto, Takuya Shimajiri, Takanori Suzuki. Carbon-based Biradicals: Structural and Magnetic Switching. Chemical Reviews. 2023. 123. 24. 13952-13965
もっと見る
MISC (1件):
  • 石垣侑祐, 河合英敏, 藤原憲秀, 鈴木孝紀, 永木愛一郎, 吉田潤一. 三色エレクトロクロミズムを示す非対称ヘキサフェニルエタン誘導体:フローマイクロ法による効率合成と分子内不斉誘導. 基礎有機化学討論会要旨集. 2011. 22nd. 423
書籍 (4件):
  • 世界最長の炭素-炭素結合をつくってわかった、共有結合の柔軟性
    academist journal 2020
  • 高ひずみ化合物の特性を活かした機能開拓
    化学と工業『飛翔する若手研究者』 (日本化学会) 2020
  • 分子の歪みが生成物を左右する
    化学 2018年 11 月号(化学同人) 2018
  • 世界最長の炭素-炭素単結合を目指して
    現代化学 2018年 08 月号(東京化学同人) 2018
講演・口頭発表等 (99件):
  • Redox-active Quinodimethane Derivatives with Overcrowded C=C Bonds
    (The 25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry 2022)
  • 高歪π電子系化合物の構造制御と機能創出
    (日本化学会第102春季年会 2022)
  • Construction of Stimuli-Responsive π-Electronic Systems with Highly Strained C-C Covalent Bonds
    (The 3rd CSLT-CSJ Joint Symposium 2022)
  • Strained Hydrocarbons with Switchable Structural and Physical Properties Induced by Photo-, Thermo-, and Electrochemical Input
    (The 71st JSCC Conference (Electrochemical control of excited states of photo-functional coordination and hybrid compounds -Electrofluorochromism and electrochemiluminescence-) 2021)
  • 光/熱/電気化学的刺激による分子構造制御と物性変調
    (2021年電気化学秋季大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 北海道大学大学院 理学院 化学専攻 博士後期課程
  • 2008 - 2009 北海道大学大学院 理学院 化学専攻 博士前期課程
  • 2004 - 2008 北海道大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (北海道大学)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 北海道大学 大学院理学研究院 化学部門 准教授
  • 2016/01 - 2021/03 北海道大学 大学院理学研究院 化学部門 助教
  • 2013/04 - 2015/12 新日鉄住金化学株式会社
  • 2012/10 - 2013/03 ドイツ・ウルム大学 (日本学術振興会 特別研究員PD)
  • 2010/04 - 2012/09 日本学術振興会 特別研究員DC1
委員歴 (6件):
  • 2022/05 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員
  • 2023/03 - 2025/02 電気化学会 有機電子移動化学研究会 幹事
  • 2022/02 - 2023/01 化学系学協会北海道支部 2023年冬季研究発表会 実行委員長
  • 2021/10 - 2022/01 化学系学協会北海道支部 2022年冬季研究発表会 実行委員(総務担当)
  • 2017/07 - 2019/07 第18回新芳香族化学国際会議(ISNA-18) 実行委員会 事務局長,運営委員長
全件表示
受賞 (8件):
  • 2022/04 - 文部科学省 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」 究極的共有結合の探求と機能創出に関する研究
  • 2021/12 - 日本化学会 第71回進歩賞 高歪π電子系化合物の構造制御と機能創出
  • 2021/12 - 有機合成化学協会 第40回有機合成化学奨励賞 レドックス化学による高歪有機分子の構築と機能開拓
  • 2021/02 - 有機合成化学協会 DIC研究企画賞
  • 2020/10 - 第6回北海道大学部局横断シンポジウム ベストプレゼンテーション賞
全件表示
所属学会 (5件):
有機合成化学協会 ,  基礎有機化学会 ,  日本化学会 ,  有機電子移動化学研究会 ,  光化学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る