研究者
J-GLOBAL ID:201601016088784259
更新日: 2022年07月02日
岡本 毅
オカモト ツヨシ | Okamoto Tsuyoshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター 地域戦略部事業課推進室
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター 地域戦略部事業課推進室 について
「国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター 地域戦略部事業課推進室」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
農業技術コミュニケーター
ホームページURL (1件):
http://www.naro.affrc.go.jp/warc/index.html
研究分野 (2件):
作物生産科学
, 遺伝育種科学
研究キーワード (6件):
品種
, スイカ
, メロン
, ヤマノイモ
, チャ
, 気候変動
論文 (6件):
松尾 喜義, 荒木 琢也, 岡本 毅. 2010年3月30日静岡県牧之原台地周辺における凍霜害時の茶株面気温と典型的被害事例 (2010年凍霜害関連). 茶業研究報告. 2010. 110. 65-73
岡本 毅, 折田 高晃, 上園 浩, 玻名城 晋, 平松 紀士. 鹿児島県と沖縄県の茶園における2004年の台風被害と被害低減要因. 茶業研究報告. 2007. 104. 51-65
岡本 毅, 鈴木 裕志, 梅崎 輝尚, 長屋 祐一, 谷山 鉄郎. 丹波ヤマノイモ栽培におけるウイルスフリー利用による増収効果とヤマノイモモザイクウイルス罹病個体の実用的な判別法 (<研究論文>栽培). 日本作物學會紀事. 2001. 70. 2. 179-185
岡本 毅, 梅崎 輝尚, 長屋 祐一, 谷山 鉄郎. 丹波ヤマノイモの効率的な種イモ生産のための栽培条件. 日本作物學會紀事. 2000. 69. 4. 476-480
岡本 毅, 梅崎 輝尚, 長屋 祐一, 谷山 鉄郎. 種イモ重と栽植密度が丹波ヤマノイモ多収品種の収量形質に及ぼす影響. 日本作物學會紀事. 2000. 69. 2. 153-158
もっと見る
MISC (4件):
平松 紀士, 岡本 毅. 秋冬期の高気温による一番茶新芽数の減少 : 沖縄・静岡地域連絡試験の結果から. 茶. 2012. 65. 4. 16-19
岡本 毅. 中山間地にピッタリ ツクネイモで儲かる転作 (こんな手もある 低米価に負けない転作). 現代農業. 2008. 87. 4. 338-341
岡本 毅. ソルガム間作による新植茶園の潮風害防止効果. 農業技術. 2006. 61. 8. 363-366
岡本 毅. "健康野菜"注目の品種案内(青波、広系一号、新丹丸ほか) (2001年 品種選び大特集) -- (ツクネイモは山で作る). 現代農業. 2001. 80. 2. 310-314
書籍 (6件):
作物栽培大系6.イモ類の栽培と利用
朝倉書店 2017 ISBN:9784254415063
茶大百科II
農文協,東京. 2008
蔬菜の新品種15
誠文堂新光社,東京. 2003
蔬菜の新品種14
誠文堂新光社,東京. 2000
食品加工総覧(9巻)
農文協,東京. 1999
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
機能性成分を重視する「べにふうき」緑茶の多収栽培法
(日本作物學會紀事 2009)
I.話題提供 : 2.水田転換作物ツクネイモ栽培の実態と生産性の向上のための技術的方策(<シンポジウム1>水田における作物生産と環境問題)
(日本作物學會紀事 2002)
北海道及び高知県で新たに分離されたメロンつる割病菌に対する抵抗性素材の検索
(園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 1996)
学位 (1件):
博士(農学) (北海道大学)
所属学会 (1件):
日本茶業学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM