文献
J-GLOBAL ID:201602000064250660   整理番号:69A0282575

活性汚泥とその微生物

著者 (2件):
資料名:
巻: 10  号:ページ: 13-22  発行年: 1969年 
JST資料番号: F0424A  ISSN: 0026-7015  CODEN: MSYGAO  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
(A),細菌。活性汚泥中の細菌に関する研究につき,Mckinaey and Weichlein,Dias and Bhat,Jasewitz and Porges,Botterfield,Bergey’s Manual等の説をあげている。(B)・カビ。活性汚泥中におけるカビの役割として,フロック形式とバルキングの原因となることが推定されている。(C),原生動物。Barkerによると,活性汚泥における原生動物は,根足虫類,べん毛虫類,浮遊性織毛虫類,ほふく性織毛虫類,有へい性織毛虫類の順で遷移するとのべている;写図5表4参19
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る