文献
J-GLOBAL ID:201602000094582030   整理番号:66A0290507

アルゴンヌ国立研究所の環境放射能

Environmental radioactivity at Argonne national laboratory.
資料名:
ページ: 1-26  発行年: 1965年 
JST資料番号: Z0000A  資料種別: 不明
記事区分: 原著論文  発行国: その他 (ZZZ) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1965年1~6月にかけてのアルゴンヌ国立研究所の環境放射能水準に関する報告である。試料は,研究所内外のモニタリング施設により集められ,人工および天然生成放射性物質の濃度が測定された。ろ紙上に集められた。空気中の微細粒子のβ放射能は,0.4pCi/m3でこれは1964年の1/2である。α放射能は,施設の内外での差は認められず,平均0.0038pCi/m3であった。また,中国の核実験に起因する。放射性降下物質の増加が7月に認められたがこれは短寿命のものであることが示された。非天然生成γ放射体核種もγスペクトロメトリーにより測定されている。この濃度は殆んど,全区域で同じ値を示している。ネパダの地下核実験に起因する短寿命の核分裂物質が4月17日および20~23日の降水中に検出された。133Iである。131Iおよび140Baは草の中で検出されたが何れも低濃度である。廃水についても放射能が分析されている。サウミル河の水の非揮発性の,αおよびβ放射体の濃度については,アルゴンヌ地区の上流で,α放射能は水1立方米あたり平均1.7pCi,下流で,平均2.9 pCi,β放射体は,それぞれ15,22 pCiであった。ミルク中の放射能濃度が測定されているが,131Iについては,検出限界,20pCi/l以上のものは検出されなかった。7月の試料中,140Ba,89Srが検出されているがこれは,中国の核実験によるものであることを示している;図2表12(大野 茂)
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る